ず~っと雨・・そして、これからもしばらく長雨が続くという。。

人流を止める、という意味では出歩く人も少なくなっていいのかもしれませんが、それにしてもやっぱり心配・・次なる心配が波のようにやってきますね。

 

昼間のTVなど・・大雨情報とコロナ・・終戦。。はぁ~ため息ばかりです。

 

90歳で亡くなった叔父ですが、親戚もそれなりに高齢化していますので、主にいとこ(叔父の娘)が中心になって仕切ってくれているのですが、それでもこういう状況なので、49日も100か日も初盆も、本当にコンパクトに、簡素に・・ということで執り行うことになりました。

叔母も段取りを踏めるほどのエネルギーはなくなっているし、こちらの両親にしても高齢化なので次の世代に。。となっています。

 

心の中で手を合わせましょう。。

こういう冠婚葬祭関係がガラッと変わってきました。コロナの影響もありますが、身内を見渡すとまさに高齢化社会を目の当たりにした風景が見えてきます。

 

お盆だから。。というわけではないのですが、全くの偶然・・

いや・・なんとなく、これも見えないお導きかも。。

 

今夜は応量器でご飯。

 

 

image

 

 

お刺身の切り落とし。。これで海鮮丼です。

夏は暑いのであまりお味噌汁を作らないので、久しぶり。

茄子、なめたけ、ネギの具沢山お味噌汁・・こちらは大きな安比塗のお椀でいただきました。

 

image

 

 

鶏モモを焼き、トマトソースをトッピング。このトマトソース、いつ作ったか記憶ないんだよね。。冷凍庫から見つけ出した。

ズッキーニとアスパラガスも添えてます。

数年前に六本木の骨董店で買った伊万里焼。古いものの中にも華やかさが感じられます。

掌に乗せると、とっても愛らしいんですよね~

 

 

image

 

はい!こんな感じです。

今日もごちそうさまでした。

 

今年の初めに応量器を買ってから、新しいうつわを買っていません。

や・・普通はそんなもんですよね。私がうつわに対する物欲が若干、人より高いので、あれこれと目移りしてしまう性分なだけで。

結果、通常よりもかなりたくさん、保有しているとは思いますが・・

今でも、いろんな陶器作家の方々の創作活動などをインスタとかで見ながら、いいね~と目の保養はしているのですが、なぜか応量器ですべてコト足りる、という精神性を感じてから、不思議とこれ以上の物欲が沸かないというか。。

いったんピリオドが打てたような気分なんです。

 

いつも、伊万里焼の骨董はお正月にのみ使っていたのですが、お正月だけだと出番少ないよね、ってことで、気分によっては普通に使っていこうと。

 

少~し。。視点が変わってきたのかも知れません。