アメブロの「おすすめ記事」に「瞑想会のお知らせ」を見つけたので行ってきました。

 

摩尼山吉祥院(茨城県石岡市)

 摩尼山吉祥院は、茨城県石岡市にある真言宗豊山派のお寺です。

 開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺院で、本尊は延命地蔵菩薩です。

 

 境内には、願掛け夢観音菩薩、福ふく地蔵尊、修行大師、六地蔵などがあります。

 願掛け観音菩薩へのお願い事は、とにかく「良縁」、そして自分が誰かの良縁となって、家族や周りの人たちが幸せになること。毎回祈ることは同じです。合掌。

 

 御本尊の延命地蔵菩薩尊です。ホームページから写真をお借りしました。黄金仏です。実見はもっと素敵です。

 内陣には美しい諸尊がたくさんおられましたが、瞑想会のための入堂だったので、ゆっくり拝観する余裕がなく少し残念。というか、先ほどホームページを改めて見て気づきましたが、歓喜天がおられたようで。ご挨拶できなかった…(泣)

 

 さて、瞑想会ですがこんな感じでした。同じく写真はホームページからお借りしました。

 

 吉祥院の瞑想会は、同寺の副住職の指導のもと進められました。参加人数は、私を含めて合計3名でした。

 最初、副住職から「真言宗の瞑想は阿字観など様々な内容があるところ、今日の瞑想会は深い境地に入るものではなく、入門編として、まず慈悲の瞑想を20分、その後休憩を経て、呼吸の瞑想を20分を行う」との説明があり、それからストレッチ等の準備運動を行いました。

 

【慈悲の瞑想】

・ 結跏趺坐、半跏不座、胡坐のうち、苦しくない座り方でいい。目は開けても閉じてもいい。呼吸を整える。

・ 0~4分、瞑想の中で自分の幸福を思い浮かべる。 

 → 友人との平和で楽しい交流をイメージした。

・ 4~8分、愛する人の幸福を思い浮かべる。 

 → 妻、子供、両親、兄弟、友人の順にイメージした。

・ 8~12分、自分とあまり関係のない人の幸福を思い浮かべる。 

 → 数日前、雑談した人の幸福をイメージした。

・ 12~16分、嫌いな人、苦手な人の幸福を思い浮かべる。

 → キツいw

・ 16~20分、生きとし生けるもの全ての幸福を思い浮かべる。

 → ピントを合わせるのが難しい。

 

【呼吸の瞑想】

・ 呼吸に意識を集中する。背筋を伸ばし、お腹の下の部分に力を入れることで深い呼吸ができる。

・ 呼吸を正常に整える訓練を行うことで日常のトラブルに対応できるようになる。トラブル時にはまず呼吸を整え、冷静さを取り戻して事態に対応すればよい。

 

【瞑想終了後】

・ 本尊前で光明真言を3回唱えて瞑想会終了。

 

【所感】

・ 曹洞宗や臨済宗の座禅会などに行くと、いきなり一柱40分座禅とか、動いたら怒鳴られるとか、初心者殺しのようなところがありますが、吉祥院の瞑想会は、指導僧である副住職が優しくて説明も丁寧。リラックスして取り組むことができました。おススメです。

・ 慈悲の瞑想については、嫌いな人の幸福を願うというフェーズが昔からずっと苦手です。吐き気がしそうなくらい嫌いな人のイメージは逆効果じゃない?…とか思います。ただ、意義は分かります。本当に嫌いな人はともかく、せめて「ちょっと苦手」くらいのレベルの人を冷静に見れる機会を持つことは大切でしょう。

・ 今後も都合が合えば参加しようと思います。歓喜天への挨拶もできなかったわけですし。良いお寺でした。本日の良縁に感謝!!

 

以下・摩尼山吉祥院(茨城県石岡市)のブログです。