おうちでナエバエ...苗場~田代 ドラゴンドラをおうちで...その3 ゴンドラ架装 完成! | 情熱山脈(passion mountains)のブログ

情熱山脈(passion mountains)のブログ

ともかく山が好き...春~秋はトレッキングを...冬~春はバックカントリースキーを通して雪山の魅力を...

さて、前回までで、お山とドラゴンドラが出来ました。

  ここまで来るとモチベーションも上がって、早いところゴンドラをぶら下げたい!!

 

まず、ゴンドラの支柱を作ります。

ボール紙から切り抜いた支柱用鉄骨部品や支柱用丸棒(丸棒でなくてもOK,使い終わった割りばしを洗ってやぐら状に組み立てたものでも良し。

実際の支柱2態

組付けます。てるてる坊主のような部品は、画材店で購入しましたが、ボール紙を切り抜いてもよし。使い捨て箸(丸いもの)を輪切りにしてもOK

支柱のガイド部分ですが、作例では凝っていますが、長方形のボール紙を貼るだけだも良いです。実際細かくて手間をかけたほどの効果はないです。メンテナンス用の足場もボール紙でそれらしく。

前ブログでコブの下地を作りましたが、その上にキッチンペーパーを貼り重ねてコブ斜面を作ります。

木はなくても良いのですが、市販品で安く手に入るので...その後、スノースプレー(なければ、普通の白スプレー)で塗装します。木は濃い薄いで雪の量を表現できますね。

 

フィギュアは市販品を...スキーヤーが無ければ、一般のもので使えそうなものを。

こうやってゲレンデに固定すると...

綺麗にグルーミングされたバーンを行く人

コブ斜面...あれれ、ひっくり返って吹雪いている人も...

防護ネットは市販の建築模型用を使いましたが、つまようじに糸を張ることでも、パトさんが張る区域ロープらしくなります。

最後に、支柱を銀色に塗ります。(組み立てる前に塗装しても、組み上げた後に塗装しても良いです。筆塗でもスプレーカラーでも良いです。

 そして、洋服の補修セットなどに入っている糸で二つの支柱間に張って、ゴンドラを吊るします。糸も銀色に塗りましょう。

こんな感じです。スキー場らしくなってきました。

最後に、背景画を設置しましょう

スキー場や雪山の写真で、できるだけ、高画質なものを選んで印刷します。

普通のプリンタはA4が最大サイズですので、ポスター印刷を選択します。

プリンターのページ設定タブをクリックして、ページレイアウトからポスター印刷を選びます。作例では4分割(A4 4枚の大きさ)を選びました(A2)が、最大9分割まで選べます。

 印刷したら、スチレンボード(DIY店で購入可能)に木工用ボンドで貼りつけます。

ここでも、材料費が掛かるので、背景画を無しにしても良いです。白い壁などがあれば、作ったジオラマが引きたちますので...

 

最後に、必須な材料のみ軽くリストアップしました。値段は各お店で違うのであくまで参考価格です。家庭の一般品(キッチンペーパーなど)は除いています。

1、木工用ボンド・・・¥230

2、ボール紙・・・ワイシャツなどについてくるもので良いですが、文具店などで1枚¥100

3、PC用シール用紙・・・A4サイズで100均モノで100円

4.A4サイズプラスチック板・・・下敷きが安いです ¥100位

5、耐水ペーパー(#600)・・・¥100以下

6.瞬間接着剤(ゼリー状が良いです)・・・アロンアルファ ¥350

7.塗料・・・青、銀(各¥200) 白(スプレー)・・・百均で¥100

8.スチレンボード(背景画用)・・・百均で¥100*2

 

大体のところ、1000円から2000円で完成できます。

 

フォローしてねフォローしてね!フォローしてね…