おおたんの史跡探索スタンプラリーの最終報告です。
今回は、8/25(土)尾島に行ってきました。全22箇所のうちの最後の6箇所となりました。
家からは遠いのですが、病院で定例の検査を受け、数値的に痩せようと決意し、いざ自転車でGO!
ちなみに、太田市は徳川家発祥の地です。
■8月25日(土) 明王院境内 → 縁切寺満徳寺資料館 → 新田荘歴史資料館 → 東照宮境内
→ 長楽寺境内 → 総特寺境内 総走行距離35.5km
★明王院境内
新田義貞が鎌倉を攻めた時、ここの不動明王が山伏に姿を変えて越後の新田一族にその指令を
触れ歩いたと伝えられているそうです。


★縁切寺満徳寺資料館
江戸時代には鎌倉の東慶寺と並んで、日本に2つしかない縁切寺でした。



★新田荘歴史資料館


★東照宮境内
3代将軍徳川家光が日光東照宮の大改築を行った際、長楽寺の天海大僧正が、旧奥社の拝殿と
宝塔を長楽寺境内に移したものだそうです。


★長楽寺境内
長楽寺は新田義重の子徳川義季が臨済宗の高僧栄朝を招いて鎌倉時代初期に開いた禅寺です。
後に、新田徳川氏の子孫と称する徳川家康が、天海大僧正を住職として天台宗に改宗。末寺700以上の
大寺院としたそうです。

★総持寺境内
総持寺は別名「館の坊」とも呼ばれ、新田氏の総領の館があったところといわれます。ここには、
新田氏初代の新田義重、孫の世良田頼氏、新田氏8代の新田義貞が住んでいたなど
色々説があるそうです。


■おまけ
帰り道、初めて「道の駅おおた」に寄って見ました。

太田のお土産って色々あるのですね。

私は焼きそばせんべいをお土産に買って帰りました。@300円。とても美味しかったですよ。

さて、おおたんの史跡探索スタンプラリーはこれですべて終了しました。
子供が小学生の頃、3回行ったことかあります。
あの頃は家族みんなで参加していたのですが、今回は一人での参加となりました。
比べるとちょっと寂しさも感じましたが、健康のためということで、自転車で回った次第です。
太田市も良いところがたくさんありますね。
多くの皆さんに太田市を知ってもらい、たくさんの人々に訪れてもらいたいものです。
私が市長だったら?? 映画のロケ地にしたいですね。 自然もたくさんあるしね。