9月9日(金)にお休みをいただきまして、江戸川サイクリングロードの起点から六本木ヒルズまで
サイクリングを楽しみました。
江戸川は利根川の分流です。
今回は、江戸川サイクリングロードの起点まで車で移動し、そこから六本木ヒルズ往復する
こととしました。
出発地点は千葉県野田市関宿三軒家143-4の「千葉県立関宿城博物館」
出発は、朝6:21

江戸川サイクリングロードはこんな感じ。
道路は良く整備されています。国道6号までの40kmで一般道を横切るのは2箇所のみ。
ずっと同じような景色が続くのが欠点です。
最初の写真は、朝もやの中、千葉県の河川敷は中国のような幻想的な景色だなと思いながら
自転車を漕いでいました。後でわかったのですが、台風でゴルフ場のフェアウェイに水が入って
いただけでした池の中にグリーンがあり、ここな何なんだろうと最初はわかりませんでした。
上の写真は7:52、下の写真は8:54


ここを左に下りて、前方の常磐線、その先の国道6号の橋を過ぎて堤防のサイクリング
ロードに戻り、国道6号の歩道へ。 8:56

堤防に戻ったところ。帝釈天まであと1.2km地点。帝釈天には向わず、
サイクリングロードを出て国道6号を走る。 9:03

果てしなく、国道6号線の歩道を走る。 9:37

途中、スカイツリーを見る。 9:57

国道6号の起点まで着たら昭和通りで銀座方面を目指す。 10:30

昭和通から晴海通りに出て、銀座三越前を通過する。 10:46
まさかここを自転車で通るとは・・・。

晴海通りから内堀通りへ。
左側が、“あの”「日比谷公園」と右は「皇居」 10:50

桜田門を過ぎて国会前交差点を六本木通りに入る。 10:56

そして六本木交差点を過ぎ、目的地『六本木ヒルズ』に。 11:20
目前のヒルクライムでちょっと体力的にオーバーヒートしてしまいました。
暑さと気が緩んだせい?? でもなんとか到着。
途中、道を選んだりしながらでしたが、5時間かかりました。走行距離は60km。

駐輪場はトンネルの中にある駐輪場に。ここは警備員もいます。
震災以降、自転車通勤が増え、平日は駐輪場がほぼ満車。
ただし、休日は空いているそうです。 11:23

六本木交差点近くで昼食(シチューハンバーグ)をとり帰路へ。 lunch 11:35-12:10

帰着時の自転車のメーター。走行距離119.5km。 17:00

上記写真にあるように、江戸川サイクリングロード起点から六本木ヒルズまで
片道60km、往復120kmでした。
家を出たのが4:10、一緒に行った部下と待ち合わせをして、関宿城に着いたのが6:10頃。
出発から帰着まで10時間40分。
それにしても二十数年前のボロ自転車でしたが、良く走ったものです。
レインボーブリッジが出来たときに自転車で走ることができたのですが、
そのときから乗っている自転車ですからね。
きっと、今年の健康診断ではよい結果が期待できるかも???
今回は私でも100kmくらいは走れるのだと自信が持てました。
長距離を経験すると、それ以内の距離には抵抗感がなくなります。
次は自宅から六本木ヒルズを目指してみたいですね。
その時は、もちろん泊まりでですが。
■裏話
この前日は会社に通常に出勤していたのですが、その前日のおさしみやの後
ソファーで寝てしまったせいか、なんとなく体調が優れませんでした。
会社から帰り、家に着くと、「寒気」が。そのうちに、腹痛&下痢が始まりました。
翌日は朝4時半に待ち合わせしていたのですが、そのような状況下では、
2時頃まで眠れませんでした。
カミさんが「正露丸持っているよ。飲む? あっ期限切れているわ」
「何でもいいので頂戴」と私。子供のとき以来に飲んでみました。「白いのにクサっ」
そして朝、寒気はなかったので、出かけてみました。
心配なのはお腹。「自転車乗る=水分を補給する」ですからね。
ディパックにティッシュ1箱と期限切れの正露丸を詰める。
行きだけで水2Lくらい飲みましたが、何とかお腹は大丈夫でした。
そして、この日の夜はpochi組(今回は新旧の自分の部下)の宴会が、
いつもの悟空で入っていました。
最後にネギトロ巻きをお腹いっぱいに詰め込む、いわゆる暴飲暴食クラブの飲み会です。
家に帰り、シャワーで汗を流してから、20時頃に合流したのですが、
さすがに、お酒に酔えませんでした。もちろん食も小食に。
お腹が痛いのは直っていないので当然ですが。
まぁ、こんな不摂生なことをしていたので、腹痛が長引いてしまったことは間違いありません。
無理しないようにしましょう。