明日11月10日23:00〜プレミアリーグ第12節 マンチェスターU🆚ブライトンがオールドトラッフォードで行われます!
まず、縦パスの意識。
前節はボーンマスに敗れたユナイテッドはELではホームで3発で完封。
怪我人が多い中どう戦うのか。楽しみですね

僕の予想スタメンはこちら💁♂️💁♂️💁♂️💁♀️
マクトミネイは怪我が心配だが痛がり方や歩けていたのでそこまで大きくはないと思う。もし、出られないのであればガーナーを起用。
トップ下はペレイラではなくマタ‼️❣️
マタはハーフスペースの深いところを取れるし、動きで状況を変えられる選手。オンザボールでも高い技術と判断力に優れている。オフ、オンどちらでも貢献できる。
この試合を勝利に近づけるキーポイント。
パルチザン戦は奪ってからの縦パスの意識が高かった。スイッチが入ると選手が関わり前向きにボールを受けることができる。縦パスはスイッチオンなので明確に周りが関わることができる。
そして、縦パスの後の3人目の動き。
何度もこのブログでも書かせて頂いているが、3人目の動きの重要性。
ボールは1つしかない。出し手と受け手の関係はもちろんだけど、それ以外の選手は9人いる。DF側からすれば出し手と受け手は視野の中にいるがその他の選手は視野の中にいない選手もほとんど。その選手が間接的に関わっていければドリブルで抜かずとも1つのパスで状況を変えられる。ボールを持っていないからランでよりゴールを取れる位置に走り込むことができる。
パルチザン戦はパス&ゴーはできていたが3人目、4人目が関われることは少なかった。いい時は出来ている。それが出来ると今回はかならず勝てる。改善はされていると感じる。
あとは相手FWへの対応である。
今シーズン、バイタルエリアで簡単に前を向かせてしまうことや、カウンター時に数的有利の状況であるにも関わらず、相手FWに収められて展開され押し込まれるということが多い。CBがもっと前への守備の意識を高めること。が大事になってくる。背後のスペースを気にしすぎている。デヘアも高い位置で裏への対応をし、DFラインとGKで確認しておく。
FWが落ちた時にどこまでCBが付いていくのか、どこで中盤に受け渡すのかをハッキリとすること。曖昧にすると後手後手の守備になる。
この事が今回の試合のキーポイントかなと感じました‼️
あ、あとは毎度のことセットプレーで点取りましょう。ってことです



怪我人多くてやりくり難しいけど、チーム全体で乗り越えましょう!
この試合後にはインターナショナルウィークに入るので、代表組はいいプレーをしてコンディションも上げ怪我を防ぐこと、選ばれなかった組は休養をしつつ、チームでの戦術を深め、自分の地位を高めることを重点にした2週間にして欲しいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました😊
では明日の23時と遅いですが楽しんでいきましょう。そのあと1:30〜シティvsリヴァプールですね!そちらも楽しみですね!
まずは、ユナイテッド!もう勝ち点落とせないよ〜〜





疑問点やここは違うという点がありましたらご指摘の方お願いします!いいね、フォローもお待ちしてます



2019.11.9.〜Hoso's Football〜