わたし的、テレビ番組の歴史 3

1961年~1962年

この時期は、現在にも続く

色々な番組の元祖系が登場します

 

1961年(昭和36年)

  前年、池田隼人総理が、1961年4月からの10年間で国民総生産(GNP)を2倍以上に引き上げ、西欧諸国並みの生活水準と完全雇用の実現を目標とする「所得倍増計画」を発表した、その1961年が来た。この時代は、神武、岩戸の両景気に続き、オリンピック景気で、日本が俄然活気づいていた頃。

 世界では、4月にソ連が世界初の有人宇宙飛行を成功。ガガーリン少佐(中尉から特進)の「地球は青かった。」は、有名なコメント。その1か月もたたない5月5日にアメリカも成功させ、米ソの宇宙開発戦争が始まる

 またベルリンでは、東ドイツが東西ベルリンの境界を封鎖。壁の建設が始まった。

 日本では子供たちの好きなものは、「巨人、大鵬、卵焼き」。高校野球で、我が神奈川県の法政二校が、柴田勲選手の活躍で、前年夏と、この年の春の連覇を成し遂げ、役者の世界では、10月20日に芸術座において、前人未到のロングラン公演・森光子さんの「放浪記」が、初上演された。

 

 そんな1961年のテレビ番組としては、まだまだ私は幼稚園前なので、チャンネル権は父親が握っていました。

では、そんな時に放送されていた番組は……。

 

 ○1961年放送開始の主な番組としては

 

「娘と私」  NHK   1961年4月3日~1962年3月

  NHK朝ドラの第一作

  当時は1年間の放送

  8:40から20分間の放送

  主演  北沢 彪、北城由紀子

 

「みんなのうた」 NHK  1961年4月3日~現在も放送中

  子供達に流行歌ではない歌を提供する5分間の音楽番組

  最初に放送された楽曲は「おお牧場はみどり」

 

「ふじぎ少年」  NHK  1961年4月3日~62年3月31日

  手塚治虫原作、演出 辻真先(今は作家)

  時間を止められるサブタンという少年が事件を解決する

  今のようにCGではないので時間が止まっているシーン

  は、出演者は動かず、その場でじっとしている。

  主演  太田博之

   ※「時間よ止まれ」この言葉は、子供たちの流行語に

 

「ものしり博士」 NHK  1961年4月6日~69年4月5日  

  科学や歴史、日常の疑問などを、子供たちに分かり易く

  説明、夕方17:45からの15分番組。

  「ケペル先生、こんにちは!」で始まる。

  先生は着ぐるみ系人形で上半身だけ出ている。

  声: 熊倉一雄

   ※この番組は、小学校に入学してから大好きに

 

「夢であいましょう」NHK 1961年4月8日~66年4月2日

  生放送の音楽バラエティ番組

  出演者が、初代ホステス役を中嶋弘子、2代目が黒柳徹

  子他、永六輔、中村八大、坂本九、渥美清、越路吹雪、

  水原弘  等々 当時の人気者総動員の感じ。

 

「スチャラカ社員」 大阪朝日放送製作のコメディ番組

    関東ではTBS  1961年4月2日~67年4月30日

  「海山物産」の大阪支店を舞台に、女性社長と支店長、

  無気力な中年社員に若手社員が繰り広げる騒動を描く

  度経済成長時代のサラリーマン・コメディである。

  舞台は会社の一室で、公開録画(原則として月曜の昼休

  みの時間帯にABCホール(初代)で行われた。その為場

  面転換もなく、出演者の話芸のみで展開された。

  主演  ミヤコ蝶々、横山エンタツ、

      中田ダイマル・ラケット

 

「少年ケニア」 NET  1961年5月4日~62年2月8日

  原作 山川惣治

  (1951年~55年まで「産業経済新聞」(現:産経新

  聞)に連載されていた。

  アフリカのケニアを舞台に、孤児になった日本人少年ワ

  タルが、仲間のマサイ族の酋長やジャングルの動物たち

  と冒険をする物語。

   ※主題歌の冒頭「アフリカだ、ジャングルだ」は、今

    も、頭の中を駆け巡る時もあるくらい、印象的だっ

    た。

 

「ナショナルプライスクイズ ズバリ当てましょう」 

     フジテレビ  1961年8月5日~82年3月27日

  視聴者参加型のクイズ番組

  テーマに沿って登場したものの値段を、ノーヒントを当

  てるクイズ「値段当てクイズ番組」の元祖

  初代司会者は泉大助、後に出門英、石坂浩二等も

   ※オープニングで「明るいナショナル」作詞・作

    曲:三木鶏郎)をバックに気球に乗ったナショナル

    坊やが松下電器本社工場の上空を飛び回る15秒のオ

    ープニングキャッチが流れた後、引き続いて解答者

    席横のドアをバックにタイトルロゴと放送回数のテ

    ロップが映し出されながらテーマ曲が流れた。この

    曲が、私が覚えた最初のCMソングかもしれない

 

「夏休みまんが大会」 NET 1961年8月1日~8月31日

  夏休みの朝の特別編成(関東ローカル)として、『七色

  仮面』と『アラーの使者』を月 - 土10:45 - 11:45枠で

  再放送。

  以後1986年まで四半世紀に渡って夏休み朝に放送され、

  「夏の風物詩」となるアニメ・ドラマ再放送枠(時期に

  よって別名称有り。)が始まる。

   ※この番組は小学校卒業まで観ていたような。

 

「七人の刑事」 TBS 1961年10月4日~69年4月28日

  警視庁捜査一課の刑事7人の活躍を描く刑事ドラマ。

  今も続く、刑事のチームは7人というのはこのドラマか

  激しいアクションより、刑事、犯人の心がテーマにな

  っている。

  1970年代には新メンバーで新シーズンも放送された

  主演 芦田伸介、堀 雄二、佐藤英夫、天田俊明

 

「特別機動捜査隊」NET 1961年10月11日~77年3月30日

  実際のドラマの放送は11日からだったが、前週の4日

  に、今で言うなら番宣的な放送を、「七人の刑事」にぶ

  つけて放送している。

  日本のテレビドラマとしては、初の1時間連続ドラマ

  してスタートした。基本プロットでは事件発生のいきさ

  つから犯人逮捕までの過程における捜査活動に重点を置

  いていた。

  15年間801話まで続き、60分刑事ドラマでは最多放送

  回

  出演 波島 進、伊沢一郎、宗方勝巳、森山周一郎

 

 

1962年(昭和37年)

 3月にはテレビ受信契約者が1000万を突破、普及率は48,5%となった。

 世界では、再び世界大戦がはじまりそうになった「キューバ危機」が大変だったが、日本では、堀江謙一さんが、世界初の小型ヨット(マーメード号)で単独無寄港太平洋横断に成功した明るいニュースが。

 テレビ界では、 電電公社が、テレビネット用のマイクロ波回線を東京→大阪間で高規格化し、カラーテレビ伝送の暫定運用が開始(翌月1日から正式開始)。これにより、東京のNHK(総合・教育共)と日本テレビからの番組が、NHK大阪放送局と読売テレビ放送へそれぞれ、同回線を経由しての放送が開始され、ネット回線での東京・大阪同時カラー放送が実現するようになった。

 また、8月からは、日本初のテレビ番組専門誌「TVガイド」が、東京ニュース通信社から発刊される。

 9月には、テレビ視聴率の調査会社「ビデオリサーチ」が設立され、番組と数字の戦いが始まったのもこの年。

 あのビートルズがデビューしたのもこの年だが、今話題のジャニーズ事務所が設立されたのもこの年の6月でした。

 テレビ界が変わり出したこの年、そんな時に放送されていた番組は……。

 

 ○1962年放送開始の主な番組としては

 

「みんななかよし」NHK 1962年4月11日~87年3月18日

  NHK教育テレビの小学校高学年向けの学校教育番組

  放送開始当時は、年齢的に関係ないのですが、該当年齢

  になった時は、視聴覚教育で、学校で観ていました

 

「てなもんや三度笠」 大阪朝日放送製作 TBS

           1962年5月6日~68年3月31日

        放送時間は、毎週日曜18:00 - 18:30

  大阪ABCホールでの公開放送形式の、時代劇風コメディ

  時代は幕末、ヤクザあんかけの時次郎は、喧嘩は弱い

  が、ハッタリをきかすのはうまい、大阪生れの浪花っ

  子。

  ひょんなことから口八丁・手八丁の小坊主珍念と知り合

  い二人の道中が始まった。

  本編前に、あんかけの時次郎と斬られ役(初期は的場達

  雄、後期は原哲男)によるコント。鐘の音と共にお堂か

  ら時次郎が現れ、「ええ、あっしゃあ泉州は信太の生ま

  れ、あんかけの時次郎。義理には強いが人情にゃ弱い、

  男の中の男一匹…」と口上を述べていると、毎回様々な

  扮装をした原哲男が現れて一悶着した所で、時次郎が

  「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」

  締めるこのセリフが大流行に……。

  主演  藤田まこと、白木みのる、財津一郎 他、

      毎回ゲストが凄かった

   ※私の父が大好きな番組でした。

 

「隠密剣士」  TBS 1962年10月7日~65年3月28日

           (毎週日曜19時からの30分枠)

  全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダク

  ション製作による連続テレビ時代劇。忍者ブームの火付

  け役ともなった。

  江戸幕府11代将軍・徳川家斉の腹違いの兄である松平信

  千代が秋草新太郎と名乗り、公儀隠密として旅をしなが

  ら、世の平和を乱す忍者集団との戦いを繰り広げる作

  品。

  主演  大瀬康一、牧 冬吉、天津 敏

   ※我が家の日曜日の夜の夕食時は、「てなもんや~」

    「しゃぼん玉~」そしてこの「隠密剣士」と繋がっ

    ていた

 

「ベン・ケーシー」 TBS 1962年5月4日~64年9月25日

  アメリカの当時高い評価を得たメディカルドラマ

  総合病院の脳神経外科に勤務する青年医師ベン・ケーシ

  ーを主人公に、病院内での医者と患者との交流を通じて

  医師としての成長を描いている。

  オープニングのテーマ曲 (後述エピソード参照) ととも

  に、    」(「男、女、誕生、死亡、

  そして無限」)と、語りながら黒板にチョークで書く場

  面は超有名。

  最高視聴率50、6%は今でも外国ドラマでトップ

  主演と声  ヴィンセント・エドワーズ(滝田裕介)

 

「コンバット」  TBS 1962年11月7日~67年9月27日

  第二次世界大戦末期の1944年初夏、舞台はフランス。

  アメリカ陸軍第361歩兵連隊第3大隊K中隊に属する、第

  2小隊の隊長ギルバート・ヘンリー少尉と、少尉麾下の

  一分隊を率いる隊長チップ・サンダース軍曹を中心とし

  た歩兵達の「ヒューマンドラマ」。

  テーマ曲もカッコ良いし、モノクロ映像の臨場感も有

  り、戦争ドラマとしては名作の上位に入るのでは。

  主演と声ヘンリー少尉 リック・ジョンソン(納谷五郎)

        サンダース軍曹 ヴィック・モロー(田中信夫)

 

「シャープさん・フラットさん」

        NHK 1962年4月6日~70年3月30日

  2人の回答者が「シャープさん」と「フラットさん」に

  分かれ、レコードや生演奏で出題される音楽のタイトル

  (クラシック、ポピュラー、歌謡曲等)を当てる音楽ク

  イズ番組

 

「味の素 ホイホイ・ミュージック・スクール」  

     日本テレビ 1962年7月21日~65年9月25日

  架空の音楽学校という設定の下で行われていたオーディ

  ション番組。

  毎回オーディション参加者たちが同校の新入生として登

  場し、ザ・ドリフターズの演奏に合わせて課題曲を歌っ

  た。そして、在校生・卒業生・教授に扮したゲスト審査

  員たちが彼らを審査した。さらには観客からの投票もあ

  った。

  当時のスター誕生。

  司会  鈴木やすし、木の実ナナ

  卒業生  布施 明、三田 明、東山明美 等

 

「アベック歌合戦」 読売テレビ(日本テレビ系)

               1962年10月~68年3月

  司会のトニー谷「あなたのお名前なんてぇの?」と拍

  子木を叩きながら自己紹介させるシーンが人気を集め

  た。

  また、番組冒頭の挨拶である「レディース&ジェントル

  マン&お父さん、お母さんおこんばんわ!!」や番組中の

  「〜ざんす」などは当時の流行語に。

 

 外国のテレビドラマや、バラエティ、クイズ番組など、現在放送されている番組の元祖のような番組が、登場してきた。

 また、相変わらず子供番組以外私には印象に残っていないのですが、刑事ものでもその後の作品に影響を与えた作品が放送されている。

 兎に角、日本の高度成長に合わせるように、多種多様な番組が登場しだしたのが、60年代に入り顕著に表れて来だしたことは、確かな事だ。