こんにちは、高野慎吾です。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。

 

 

数日前、長年勤めていた

会社の仲間と忘年会をしました。

 

 

皆、酔ってくると

仕事の課題や悩み、我慢していることが

少しずつ出てきます。

 

 

でも・・・・・

・・・・・・・・・

 

 

私生活でも、仕事でも

3年後、5年後の夢の話は

不思議なほど出てきません。(苦笑)

 

 

問題のない会社はありませんが

サラリーマンて、不思議ですよね。(笑)

私も、当時はきっと同じだったのでしょうね。

 

 

公的金融機関という

環境に身を置くと

目標に向かう意欲が

知らず知らずに衰えるのかも知れません。

 

image

 

 

さて、2016年1月

私は個人事業主として独立しましたが

 

 

その時

「何をもって、社会と関わるのか?」

「私の得意分野って何だろう?」

 

 

ひと言で言えば

「私は何のプロなんだろうか?」

これ、かなり真剣に考えました。

 

 

マネジメントのプロ?

営業のプロ?

金融のプロ?

 

 

というのも、過去38年間

私は金融業に従事したわけですが

 

 

「高野慎吾です!」

といって、ビジネスをしていたというより、

「○○株式会社の高野慎吾です」

と名刺を出しながら、仕事をしてました。

 

 

定期的に異動しながら

仕事の内容が変わりました。

 

 

融資、貸付業務

貸付後の管理部門

焦げ付き債権の回収

 

 

システム部門

総務関係等々

 

 

いろいろ経験しましたが

一体、私の強みは何なのだろう?

 

 

正直、私以上に

専門性の高い人はたくさんいます。

 

 

しかも、金融機関の商品は、お金です。

A銀行も、B銀行も

同じ商品を取り扱っています。

 

 

つまり、売っているものは

どこでも同じなんです。

 

 

ただ、業績の良い銀行と

業績が良くない銀行があります。

 

 

なぜでしょう?

 

image

 

 

私は思いました。

「人材」の差だと!

 

 

よく人財、人材、人在、人罪と

4つの言い方をしますが

人財や人材が多ければ多いほど

 

 

言い換えれば

プロフェッショナルな人が多ければ多いほど

業績が良いはずだと。

 

 

では、人財や人材

真のプロフェッショナルの要件とは何でしょう?

 

 

帝国ホテルのシェフ

日産の会長のカルロスゴーン

大リーグのイチロー選手

こうした真のプロに共通するものって何でしょう?

 

 

それは・・・・

・・・・・・・・・

 

 

知識+スキル+使命+経験+人格の5つです。

 

 

シェフなら

部位によって味が違う大根を

丸ごと美味しく使うにはどうすれば良いか?

 

 

大根の産地は、北海道や千葉だ。

その旬は11月~2月。

 

 

こうした食材や産地、旬の時期

味つけ、切り方・焼き方などの「知識」が優れています。

 

 

魚を煮る、焼く。

肉を切る、炒める

包丁を削る、研ぐなどの「スキル」も秀逸です。

 

 

そして、お料理を通して、喜び、感動、自由を極める!

郷土料理の伝統、風情、文化を味わいたい人の期待に応える!

こうしたありたい姿、「使命感」も

しっかりしています。

 

 

さらに、修行の道は一生と言われますが

プロの入り口は1,000時間。

一流になるには10,000時間の「経験」が必要だとすれば

この経験も十分なものを持っています。

 

 

我流ではなく

基本を丁寧に繰り返していく。

この経験が優れています。

 

image

 

 

そして、最後に「人格」。

人格とは、その人の人間性

人としてのあり方のことです。

 

 

どんなに料理が上手でも

怠け者だったり、金銭に汚ければ

お客様は愛想をつかします。

 

 

ウソをついたり、悲観的だったら

お客様の足は遠ざかります。

 

 

 

でも、心から尊敬できたり

仕事に素晴らしく誠実だったら

 

 

知識が少し不足していても

経験がチョッピリ浅くても

立派なプロになれます。

 

 

なので、私は

「人格」が最も大切だと考えました!

 

 

そう、だから

私は金融のプロ

マネジメントのプロというより

「人生設計」のプロとして

たくさんの人に関わろうと決めたのです!

 

 

 

仕事を通して、人格を磨き続ける。

目標に向かうプロセスを通して

成長し続ける。

 

 

言い換えるなら

主体性、計画性、行動力

調整力、柔軟性、傾聴力

課題発見力、ストレスコントロール力など

 

 

人格を構成する様々な要素を

高め続ければ

それは目標を達成する力なので

 

 

必ず成果も上げ続けることが

できるはずです。

 

 

そのためには

良い習慣を増やし

悪い習慣を止めることが、近道です。

 

image

 

 

例えば

大切な人を大切に扱う。

一度、約束事したことは、必ず守る。

他人にも、自分にも

正直かつ誠実に行動する。

 

 

時間にルーズなところは改める。

暴飲暴食を避ける。

無駄遣いしないよう気をつける等。

 

 

ただ、今までの習慣を変えることは

とっても大変です。

 

 

なぜなら・・・

・・・・・・・

 

 

私達は本能的に

現状にとどまろうとするから。

その方が間違いなく楽だから。

 

 

なので、習慣を変えるには

変わる目的と

それに相応しい考え方を

意識する必要があります。

 

 

そうしないと長年染みついた

行動や習慣は変わりません。

 

 

一例をあげるなら

運動は疲れる、面倒だ、という考えを

100年人生の基本は健康だ、という考えに変える。

ウォーキングを続ける(習慣)

心身が健康になる。

努力できるという人格ができる。

人生が好転する、という感じです。

 

 

ところで、あなたがサラリーマンなら

島耕作の知識+スキル+使命+経験+人格を

それぞれ100とした時

幾つになると思いますか?

 

 

あなたが営業マンなら

年収1,000万の営業マンと比べ

あなたの知識+スキル+使命+経験+人格は

何点になりそうですか?

 

 

あなたが理想とする女性のそれらを

それぞれ100としたら

あなたはどのあたりにいそうですか?

 

 

そして、どの項目を

最初に伸ばしたいですか?

その理由は何でしょう?

 

 

そんなことを共に考え

幸せで充実した日々を過ごす

お手伝いがしたい。

 

 

そして、そんなあなたが

周囲の人に対しても

良い影響者であって欲しい。

 

 

それが私が今の道に入った理由です!

 

そして、その道は

ゴールに向かうプロセスで

小さな成功と、小さな失敗により

自信と学びと成長を手にする

心豊かな旅になるはずです。

↓  ↓  ↓

幸せであり続ける人生を目指している方へ

↓  ↓  ↓

この無料メルマガでお伝えすることを、自分に当てはめて、一つずつ実践していくと、あなたのセルフイメージが高まり、あなたの大切な価値観と感情に基づく、バランスの良いサクセスストーリーが見つかります。

↓ ↓ ↓

▶あなたの生き方の知能指数を高め、幸せな人生を歩み続けるためのメール講座(全11回)のご案内

 

【無料メルマガの主な内容】

・今の課題と人生のバランスを考える。

・大切にしている感情と価値観を見つける。

・あなたなりの成功や目標達成のコツを紐解く。

・対人関係のレベルアップや価値観を大切にした新たな人生プランを描く。

・未来と現状のギャップを埋める行動プランを作る。

・幸せな人生を歩むための行動をサポートする。

 

 

【1月開催セミナー】

一生使える信頼関係の作り方と対人スキルを学ぶ3時間半!

仕事も、プライベートも、びっくりするほど愛されるコミュニケーションセミナーのご案内

 

 

 

▶【無料プレゼント】

人生を思い通りにコーディネートするときに役立つ110の心に響く言葉

 

  

▶自己紹介(1分)動画はこちら>>

 

 

 

人生設計コーチ 高野慎吾(たかのしんご)

銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ