こんにちは、高野慎吾です。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。

 

 

 

▶【無料プレゼント】

人生を思い通りにコーディネートするときに役立つ110の心に響く言葉

 

 

 

 

もっと痩せたい!

100万円が欲しい!

テニスが上手になりたい!

 

 

私達が、何かを始めようとする時

そこには、何かしら理由があります。

 

 

つまり、行動には

それを駆り立てる動機が

あるということですよね。

 

 

因みに、その行動が向かう方向を

ゴールと言います。

 

 

例えば、私は、この4月23日から

毎朝1時間のウォーキング、

6月20日から

糖質ダイエットをそれぞれ始めました。

 

 

理由は

人生設計コーチ並びに企業研修講師として

充実した日々を過ごすためには

健康な体が必要で

 

 

そのためには

病気にならない身体づくり(病気の予防)が

大切だと思ったからです。

 

 

サラリーマンのときは

風邪をこじらせたら休むことができましたが

 

 

今は、その日に

個人セッションや企業研修があれば

代役がいません。

 

 

休めないのです。

 

 

その責任の重大さが

私をダイエットに駆り立てました。

 

 

目標は▲6キロで

10月末にそれを達成しました。

 

image

 

 

では、あなたが健康的で

充実した日常を過ごすには

どんな動機づけが考えられるでしょう?

 

 

一例として、百獣の王ライオンやトラなど

いわゆる野生の動物は

何を動機に、どんな目的で

一生を過ごすと思いますか?

 

 

それは生きるためですよね。

動物は、生きるために獲物や水場を探します。

 

 

いわゆる「生存欲求」で

人間にとり、最も強い動機付けと言われています。

 

 

ただし、私達は共同体で

かつ、分業体制を取っていますから

現代では、狩りをする必要はありません。

 

 

代わりに、漁師さんが海で魚を取ってくれたり

農家の人が野菜を育ててくれます。

 

 

でも、天変地異や紛争が起き

生存が脅かされると

 

 

TVでよく見かけるように

人々は、スーパーマーケットに入り込んだり

食料品店で暴動を起こしますよね。

 

 

「生存欲求」が脅かされるからです。

 

 

 

次に、あなたには

会社で、顔も見たくない人っていますか?

近所で、目も合わせたくない人っていますか?

私は会社にいました。(笑)

 

 

すると、どうでしょう?

 

 

その人とすれ違うと緊張したり

できれば避けたいという思いや

目をそらすという行動を取りませんか?

 

 

野良ネコも、人が縄張りの外にいると

日向ぼっこしていますが

あなたが近づくと、こちらを見て警戒しますよね。

 

 

これを、「安心や安全の欲求」と言います。

 

 

私は一般職のとき

上司の席に呼ばれたり

本社で会議があるという日は

結構、緊張しました。

 

 

これは、自分の席でない

という事ことからくる緊張感。

 

 

つまり、安心や安全が保てない

という本能から来ています。

 

 

なので、ドキッとしたり

足取りが重くなったり

会議が終わった後は、ホッとして

いつもの自分の席に戻ろうとしました。

 

 

その変わり、自分の席で

周囲の人と会話をしたり

自宅で家族と話すときは

リラックスして楽しく話せますよね。

 

 

あなたが、最も安心して

くつろげる場所はどこでしょう?

 

 

 

話は変わりますが

あなたには、親しい友人や

昔ながらの仲間がいますか?

 

 

また、職場で

あなたを認めたり

理解してくれる人はいますか?

 

 

あるいは

周囲とのきずなが薄く

仲間意識が持てなかったり

関心を抱いてもらえなかった経験はありますか?

 

 

私達は、「生存の欲求」や

「安心、安全」が確保されても

心の居場所が安定しないと

精神的に不安定になります。

 

 

そして、時に

自分を認めて欲しくて

周囲に媚びたり、迎合したりします。

 

 

小学校や中学校で

どこかのグループに入らないと

いじめの対象になることがあると聞きます。

 

 

そして、意にそぐわなくても

とりあえずどこかに所属して

周囲から浮かないようにすることもあるとか。

 

 

確かに、私達は集団で生きていますから

周囲から認めてもらったり

受け入れられることで

自分の存在を維持しているのかも知れません。

 

 

これを、「承認欲求」と言います。

 

 

これが満たされないと

自分の存在をアピールするため

突飛な行動を取ることもあります。

 

 

 

思い出すと

私も、上司のS部長に認められ

その人に信頼感を見出した時

仕事に張りがありました。

 

 

そして、そこから学んだのが

人と人のきずなです。

 

 

自分を見つめてくれる!

自分を理解してくれている!

 

 

こうした思いが

自分を積極的にし

お客様や他部署の人との関係を良くし

仕事の成果を挙げさせている!

 

 

そう感じました。

 

 

そして・・・・・

・・・・・・・・・・

 

 

その信頼感の背景には

S部長への好感、好意があったように思います。

 

 

なぜなら、S部長の

視野の広さ

深い知識

部下を大切にする親しみやすさが

好きだったからです。

 

 

それ以来

私も、部下が大切にしているもの

 

 

例えば、A君は、奥様の誕生日

B子さんは、こだわっているファッション

C君は、大好きな車などを

話すときの話題にさりげなく取り入れたり

 

 

彼らの青春時代のTVドラマや音楽のことを

尋ねて聞いたり

 

 

小さい頃の思い出話や

大事な価値観に耳を傾けたりして

親密性を意識するようになりました。

 

 

そして、それが

お互いの絆を通して

部下の行動を前向きに駆り立て

ビジネスの成果につながったように思います。

 

 

更には

今の仕事での新しいお客様との出会いに

活かされているように感じます。

 

 

あなたはいかがですか?

「生存欲求」

「安全安心の欲求」が満たされたうえで

 

 

信頼感や親密性をはぐくむ、

または好感を抱き合える。

 

 

そんな周囲との関係性を築いていますか?

それを満たすようなコミュニケーションを意識していますか?

↓  ↓  ↓

1月開催セミナー】

一生使える信頼関係の作り方と対人スキルを学ぶ3時間半!

 

 

この無料メルマガでお伝えすることを、自分に当てはめて、一つずつ実践していくと、あなたのセルフイメージが高まり、あなたの大切な価値観と感情に基づく、バランスの良いサクセスストーリーが見つかります。

↓ ↓ ↓

▶あなたの生き方の知能指数を高め、幸せな人生を歩み続けるためのメール講座(全11回)のご案内

 

【無料メルマガの主な内容】

・今の課題と人生のバランスを考える。

・大切にしている感情と価値観を見つける。

・あなたなりの成功や目標達成のコツを紐解く。

・対人関係のレベルアップや価値観を大切にした新たな人生プランを描く。

・未来と現状のギャップを埋める行動プランを作る。

・幸せな人生を歩むための行動をサポートする。

 

 

▶自己紹介(1分)動画はこちら>>

 

 

人生設計コーチ 高野慎吾(たかのしんご)

銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ