漫画レビュー第五弾

「栞と紙魚子(シリーズ)」/諸星大二郎






ホラーじゃないよ!

あれ?ホラーかなぁ?



強いて言うならホラーコメディ?

ギャグ?






シュールかもしれないわね



面白いよー










私の好きなキャラはきとらさん


名前の由来はキトラ古墳ですよね!


次にクトルーちゃんが好き


名前の由来はクトゥルー神話ですよね!




まぁ、このあたり妖怪ハンター的な要素かなぁ











そういえば一瞬ドラマ化してたなぃ


正直あれはどうかと思う。

B級感溢れる所は別に良いとしても、配役とアレンジがなぁ……



感動的なストーリーになっちゃあ……
















紙魚子役にAKBの誰かさん(名前知らない)とか、……うーん。



原作:冷静沈着・本好き(本のためならなんでもする)・三つ編み

ドラマ:常識人・ちょい挙動不審・ショートカット


違いすぎねぇ?


紙魚子におじさんがいる設定ってのは良く分からなかったけど、でもキャラも配役も良かったと思う。




原作には登場しないキャラがむしろ良かったね、あのドラマ


新しい校長先生とか。片桐はいり。








しかしきとらさんはただのツンデレだわ、クトルーちゃんはロシア風の少女だわ。


豚って何ww

ヨグはいないし。

あの忘れ物のお茶の夫人の召使、ズン太郎だかゴン三郎だか。
あいつもただの執事になってたし

夫人は西洋風じゃなく日本風だし




つか、段先生の奥さんこそ外国人じゃないといけないのにwww


普通のおばちゃんww

でも顔は大きい。いやむしろもう小さくて良かったんじゃないか



段先生ダンディだなおいwww

まぁあれはあれで……






ああ、栞が女装少年ってのはまぁ、それはそれで……


栞はね、

原作:神経が1、2本抜けてる、髪の長い美人、巻き込まれるがなんかすぐに順応しちゃう

ドラマ:イケイケ、仕切り役、絶望先生でいうカフカちゃんの立ち位置、髪が短い、美人、女装少年



とりあえず違う……





















原作の話をしよう


段先生の奥さん、普通の人間の大きさになった時にはびっくりした。

人間ばなれした美人(?)




ああ、夜の魚のときに人魚的なことになったときが好きだなー


クトルーちゃんも伸縮自在になっちゃって










ムルムル食べてみたいまじで。

佃煮でどうぞ



うまいのか。















栞と紙魚子は、諸星さんの中で一番万人受けすると思うな


妖怪ハンターもわかりやすいよねー……でも固定キャラが少ないかんなぁ








他は、中国っぽいやつとか暗黒とか、短編集とか鳥とか魚とかー…



多分ほとんど読んだと思うんだがなぁどうかなぁ










うん、このくらいかな

そんじゃ