杉山神社(2) 狛鼠 | 屋根裏部屋通信(風の呟き)

屋根裏部屋通信(風の呟き)

主に、散歩などの記録を写真とともに残したいと思います。
古いものもあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
なお、当サイト内の写真の無断使用、転載、ダウンロードは
御遠慮下さい。

こんにちは

 

前記事の続き・・・と言うより、[杉山神社3社巡り]の飛ばしていた2つ目の杉山神社です。

 

1つ目の杉山神社から北西方向に1キロほど離れています。

 

 

 

秋の空は、どこまでも青い。

 

 

途中からは、農村風景になってきました。

 

 

選りどりグリーン。

 

 

だいこん

 

ほうれんそう?

 

はくさい

 

きゃべつ

 

ながねぎ

 

 

ぶろっこりー

 

いろいろなベジタブル・グリーンを見ながら進みました。

 

遠くの高みに鳥居が見えてきました。

 

 

杉山神社の鳥居と社号標

 

それにしても、満開に近い桜です。寒桜?

 

階段を上って鳥居をくぐり、さらに階段が続きます。

 

その階段を上り切る地点の左手に干支の飾り瓦が掛けてあります。

 

 

飾り瓦   今年は、干支の始まりなので上の段右端です。

 

ネズミの飾り瓦

 

そうそう、今回の[杉山神社の3社巡り]の本当の目的は、こちらの杉山神社にありました。

 

私が狛犬巡りを頻繁にしていた頃に、狛犬以外の像にも興味を持ち見歩きしていた

 

のですが、関東地方で一番多いのは、狐像、次いで狼像などでした。

 

珍しいものでは、兎像、鹿像、雉像、猪像、鯉像、蛇像などがあります。

 

鼠像のあることも知っていたのですが、それは古いものではないので興味は小さかったの

 

ですが、今年が鼠年だったこともあり出掛けて来ました。

 

鼠像は、数ある杉山神社の中で2社にあるそうです。

 

それは、横浜市西区中央の杉山神社と、こちらの新羽町の北杉山神社になります。

 

西区中央の杉山神社は、横浜市でもっとも古い神社で、延喜式内社でもあるそうです。

 

 

さて、話が長くなりました。鼠像は、階段を上り切ると見えてきます。

 

 

向かって右側がオス、左側がメスの鼠像です。

 

 

参拝者は、男性は右の雄像、女性は左の雌像の台座を一回まわして願い事を唱えます。

 

 

鼠像の先には、狛犬が社殿を守っています。

 

 

 

阿吽が逆になっています。

 

昭和36年10月建立です。石工、足立光一。

 

 

大黒様尊像  青銅製では日本一の大きさです。

 

 

裏参道を抜けて気持ちの良い畑の脇でランチタイムをしました。

保温水筒でスティックコーヒーを作りました。インスタントでも、ごちそうです。

 

ランチを済ませて、来た道を引き返します。

 

 

哀愁を漂わせている後ろ姿の鼠像。そう思うのは、私だけでしょうか?

 

 

振り返って、もう一枚。

 

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。