和の会能楽師インタビューPart2. Vol.4 宝生流シテ方 亀井雄二さん | 和の会 BLOG

和の会能楽師インタビューPart2. Vol.4 宝生流シテ方 亀井雄二さん

好評につき第2弾!
能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。

宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。

Vol4.宝生流シテ方 亀井雄二さん
photo:01



Q1.能楽師になったきっかけを教えて下さい。

A1. 私の家は祖父から私で三代続く能楽師の家系ですが、最終的に決意したのは高3の時のある出来事がきっかけです。
5歳で初舞台を踏み、変声期を迎える12歳まで子方をつとめ、中学生を経て、子どもの頃は言われるがまま、そんな環境が至極当然のものだと思って育ち疑問に思ったことはありませんでした。
しかし、高校生になった頃から、「このまま続けていてもいいのか」「色々な他の道もあるのではないか」と疑問を抱き始めました。明確な理由があったわけではないのですが、警察官を志し公務員模試を受けたりと現実的に模索している時期でしたね。
そんな時、高3の頃でしたね。私には兄がいるのですが、彼が大怪我をし、能楽師への道を辞めざるを得なくなる出来事がありました。こうした状況下で父親と私で改めて話をした時です。前述の通り、当時、自分は「どの道を進もうか」という漠然とした迷いと悩みがありました。
私が能楽師の道へ進むことを内心では望んでいるであろう父からは、「俺(父)一代でいい、好きな道を進みなさい」との言葉を受けました。その夜、一晩考えていたら、なぜかしら泣けてきてしまって。なかなか簡単にできる職業ではないですし、子どもの頃から多少なりとも培ったものがあると思い、自分の意志で、もう少し自分がやれるところまで続けてみようと決断し、今に至っています。


Q2.休日はどのように過ごしていますか?

A2.休みは大体家でゆったり過ごしていることが多いです。車の運転が好きなので一人でドライブに行くこともあります。最近おすすめの場所は「夜の首都高」です。特に荒川沿いを走る中央環状線は、川向こうに東京全体を見渡せ、夜景を一望できます。昼の風景よりも夜景がいいですね。ロマンチスト、なんでしょうか。


Q3.今後の抱負を聞かせて下さい。

A3.能のさらなる普及です。
今、文科省でヒップホップが必修化されるなどしていますが、伝統芸能全般を必修化できるような動きがあればいいなと思います。
それも、得手不得手により数値化して成績をつけるというのではなく、成績に関係なく、ただ伝統芸能を知ってもらう時間、生徒が体感できるようなカリキュラムができないかなと。
具体的には、小学校の先輩が教えている高校でワークショップをやったところ好評で、毎年やってくれないかという話ももらっています。もっともっとこうした活動ができればと切に思います。
日本の伝統芸能に子どもの頃から触れ知ることは、その先の人生において有用であると思うんですよね。
こうした普及活動に自分が少しでも携わり、全く能の体験のない人が自分を通して能を体感し興味をもってもらえたら嬉しいですね。

プロフィール
1979年東京生まれ。
東京藝術大学邦楽科卒業。
十九世宗家故宝生英照及び父亀井保雄に師事。
2010年2月内弟子を卒業、独立。
2012年「石橋」、2013年「道成寺」披キ。




iPhoneからの投稿