和の会メンバー観能体験記【7月13日・銕仙会】
初めまして、和の会スタッフYです
普段は出版社に勤めています。
大学でフラッと能のクラブに入って以来、
大事な趣味になっています。
能は観るのも楽しいですが、
実は自分でやるのもすごく楽しいですよ!
和の習いごとに興味のある方にはオススメです
(※習いごととしてやる場合は、能の「謡」と、
舞の見せ場を演じる「仕舞」が中心となります)
さて、前置きが長くなっちゃいました
今回私が鑑賞したのは、7月13日の
銕仙会(てっせんかい)の定期公演です。
月に1度の公演で、金曜18時開始にも関わらず、
客席はとても賑やかでした。
演目は、能「浮舟」、狂言「蚊相撲」、能「天鼓」。
中でも印象に残ったのは、「浮舟」です。
この演目、ご存じの方はタイトルで
ピンとくるのではないでしょうか?
そう、源氏物語の「宇治十帖」に出てくる
ヒロイン・浮舟の物語がモチーフになっているのです。
(他にも能には「葵の上」「玉葛」「半蔀」など、
源氏物語からとられた演目がたくさんあります!)
浮舟は、宮家の血筋である実の父親から認知されず、
不遇な身の上だったのですが、一転、穏やかな薫中将と情熱的な匂宮、
今をときめく2人の貴公子から寵愛を受けることになります
しかし! 2人のどちらを選ぶこともできず悩んだ挙句、
ついには入水してしまうという、まさに悲劇のヒロイン
今回の能では、浮舟の霊が自らの過去を語りながら、
自らの名の如く、流される舟のように後方へと身を漂わせる型があって、浮舟の苦悩の深さがすごく伝わってきました。
その一方で、横に垂らした髪をつかむ型からは、
湧き上がる女性の「情念」や「執心」のようなものを感じて
ドキッとしてしまいました
抑えた動きが多い能だからこそ、
逆に、抑えきれない「激情」を鮮烈に感じられるのかもしれません。実は、初めて源氏物語を読んだ(すいません、マンガの「あさきゆめみし」で、ですが…)
高校時代から、
“浮舟も何でそんなもったいないことするんだろう~
うじうじ悩んでないでちゃっかり幸せになればいいのに!”と、
常々思っていたのです(笑)が、
今日の舞台を観て、
何だか色々分かった気分になったのでした
物語の舞台となった、宇治。
橋のたもとには紫式部の像が。
浮舟が飛び込んだ宇治川。
流れも速く、かーなーり勇気がいりそうな川でした・・・