和の会メンバー観能体験記(6月26日) | 和の会 BLOG

和の会メンバー観能体験記(6月26日)

こんばんは。




和の会スタッフのYKです。


私は普段ブライダルの仕事をしていて、能楽とはまったく違う世界にいますが、


縁あって和の会のお手伝いをしていますニコニコ


社会人になって、職場以外の人と知り合うことはなかなか難しくないですか?


伝統芸能や日本文化、楽しいことに興味がある方、和の会に参加してくださいね音譜





…お誘いはこれくらいにして…





私は東京青雲会という、宝生流の若い能楽師さんの発表会に行ってきました。

photo:01





当日は満員御礼で立ち見がでる程、盛況でした。

photo:02




素謡、舞囃子2曲、仕舞、能という内容で、素謡から仕舞まで観能しました。





素謡は囃子(楽器)が無いので、6人のハーモニーがとても美しいですキラキラ


現代語では無い言葉を正座して45分間謡うことは、並大抵の努力ではできないと


思いますあせるただただ感動するばかりです。





舞囃子、仕舞に共通していることは、衣装や能面をつけずに袴姿で舞を舞います。


そのため、体の線や顔の表情が一目瞭然です!


舞を舞うシテの緊張感がひしひしと伝わりますビックリマーク








仕事や日常生活に追われて心に余裕が無い方、ぜひお能を観て下さいひらめき電球


能舞台を眺めているだけでも、心が癒されます。


さらに美しい舞姿を観ると、普段の自分の姿勢がいかいに悪いかということが、


よくわかりますえっ


キレイな姿勢を取り戻したい方、ぜひお能観てくださいビックリマーク





お能を観て、心も体もスッキリしましょう音譜





それではまた…