産後うつや適応障害など、産後のつらい心の病の予防になるかな〜ということを書いています。


個人差、地域差、環境の差が大きいので、参考になる部分だけ、心にとめていただければと思います。(^ ^)




●母乳のことや育児についての相談は、母乳育児相談室もいいことがある●


●周りの人の情報をもとに、様々な相談機関で相談することができる●





今日も私のお話をさせてください(^ ^)


私が行った母乳育児相談室は、桶谷式の母乳育児相談室でした。


ここでは、

・母乳育児についての指導、アドバイス

・乳房マッサージ・ケア(母乳育児のため)

・育児相談

などがしていただけます。



知人の紹介で、

母乳育児中の乳房ケアのために行ったのが最初でした。(乳腺炎になりまして。)


乳房マッサージで乳腺炎もすぐによくなりました。


その後も、乳腺炎が心配で月に一度、そちらに通い、乳房マッサージと育児相談(特に離乳食のことや身体のこと)をしていただきました。


先生は、もと助産師さんで、看護師の経験もあり、お食事のアドバイスもできるお勉強をされており、何を質問しても、しっかりとした優しい答えが返ってきて、安心でした。


断乳の時も、ご指導のもと、こちらに通いながら進めることで、スムーズにいきました。



第二子の時は、生まれる前に2度、生まれた後すぐ退院と同時にマッサージや相談をスタートしました。すごく安心でした。



子育て支援の乏しい中、

母乳育児でやっていくには、

こちらの存在が不可欠だったと思っています。


母乳育児って、想像以上に分からないこと、うまくいかないことが多いように思いました。




今はコロナ禍で、オンライン相談などしてくださることもあるようです。





「母乳育児相談室がいいですよ」

と宣伝しているわけではないです(^ ^)

いろんな相談機関があると思うので、周囲の人の情報も参考に、ご自分に合うところを探してみるのもいいですね、ということが言いたいです。



今日も長文をお読みいただき、ありがとうございました(^ ^)