---

このブログを書かせていただいている目的は、

子育てを、穏やかに、そして、自由に楽しむこと。

そのコツとして、自分のものの見方(正しさ)を手放すことです。

「苟(まこと)に日に新たに、日日に新たに、又日新たなり。」

を実践しながら、豊かな人生を一緒に分かち合えればと思っています。

---

 

みなさん

こんにちは😆

 

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😌

みなさんは、どんな1日を過ごされていますか。

 

私は昨日久しぶりに両親に会ってきました。

両親は今年82歳ですが、実家に帰るといつも笑顔で迎えてくれます。

 

父親は本日から病院でお世話になるのですが、昨日は私が無事に自宅に帰れているか心配をしてくれていました。

 

自分のことよりも、こどものこと。

 

親の優しさ、そして、我なしの境地に、ただただ感動します😢

 

そうやって両親に大切に育てて頂いたのに、十分に感謝して毎日を過ごしているかというと、多々反省することがありますね😅

 

そんな親の優しさに触れて、昨晩家に帰りましたが、

夜遅かったので、妻もこどもたちもスヤスヤ寝ていました💤

 

(いらすとやさんのフリー素材)

 

妻とこどもたちの寝顔を見ると、とても愛おしい。

なぜ愛おしいかというと、

 

大切な人だから。

 

なぜ大切な人なの?

 

と聞かれると、なんとも答えられないですね。

 

妻だから。娘だから。息子だから。というのも理由として言えますが、

いまいちしっくりしません。

 

一番しっくりするのは、

 

大切な人だと私が決めたから。

 

でしょうか😌

 

私にとって、妻やこどもという存在、自分を横において、相手を思いやる気持ちを体験させてくれる数少ない存在です。

 

お恥ずかしながら、普段はどんな格好の良いことを言っていても、基本自分のことに注意が向いています。

 

このことは自分にとって利益があるか、不利益か。

自分にとって、嬉しいか、嫌か。

自分も賛成できるか、反対か。

 

どうしても、軸が自分の中にあります。

自分から離れられないのですよね😅

 

だから、相手に思いやりがあるようで、自分の中に打算的な気持ちが存在しています。

 

この人をサポートしておくと、自分にも利益がある。

この人は良い人だから、サポートする。

この人は私に賛成してくれているのでサポートする。

 

なんともなんとも。

恥ずかしい限りです😅

 

でも、妻やこどもがいる時、軸を相手に移せます。

もしくは、軸を手放せます。

ただ妻やこどものためだけに何かをできる。

 

そう思うと、妻や子供は、私に誠の思いやりとは何かを訓練してくれる存在です。

 

いつの日か、妻と子供達による訓練に応え、より多くの方に、誠の思いやりを持てる人間に成長したいものです。

 

みなさんは、相手を思いやるってどんなことだと思いますか。

本日も引き続き健やかなひとときになりますよう。