---

このブログを書かせていただいている目的は、自分のものの見方(正しさ)を手放すことです。

自分のものの見方を手放すと、世界は新しく見えてきます。

 

「苟(まこと)に日に新たに、日日に新たに、又日新たなり。」

 

を実践しながら、豊かな人生を一緒に分かち合えればと思っています。

---

 

 

みなさん

こんにちは😆

 

本日の福岡は晴れ間がのぞいていますが、時に雨が降っています。

天気は常に気のまま。

何にもとらわれていません。

今、雨を降らしてはダメとか、晴れにしてはダメとか、

雷を鳴らしてはダメとかありません。

とても自由ですね🤣

 

ある観点から考えれば、人生に自由さがない分野があれば、それは何らかにとらわれている証拠なのかもしれません。

 

さて、昨日、家に来てくれたカマキリを通じて、強みが全体のバランスを崩しているということを書かせて頂きました。

 

本日は、その視点で自分の人生を振り返って観たいと思います。

 

私の強みは何かというと、

 

相手の期待をつかむこと

 

です。

 

4人兄弟の末っ子だったこともあり、そして、兄弟とは10−6歳離れていたので、実力では圧倒的に負ける。。。

 

そこで私が自分の価値を証明するために行ったのは、

 

相手の期待を察して、それに明確に応えるということ

 

なので、小さい頃から

 

「つよしくんは、良い子ねーーー」

「つよしくんは、やさしいねーーー」

「聞き分けがいいねー」

 

と言われて来ました🤣

 

(女の子の絵しかみつけられなかった😅)

 

それを聴きながら、自分は何らかの特別感を感じていたのを覚えています。

 

相手の期待を察して、それに応えるわけですから、とても素晴らしいですね。

周りに置いておきたい🤣

 

でも、この強みが全体のバランスを崩したという視点で観てみると。。。

 

いつも相手を優先しているので、

自分の気持ちを表現することを知らず知らずに抑えていました。

 

なので。。。

 

人と話す時に、自由さがない😅

コミュニケーションを通して、人に喜んでもらえばもらうほど、私の強みが発揮されればされるほど、自由さを感じないという体験です。

 

まさに、強みがバランスを崩していますね🤣

 

でもこの強みが私に重要感を感じさせ、私が社会で評価されてきた源泉でもあり、悩ましい限りです。

 

ふと、かんがえました。

ふだん、こどもの強みを伸ばしていこうと思っていますが、

無理をしてそれをしようとしすぎると、娘のバランスを崩すかもしれないと。

 

何事もほどほどが大切ですね。

 

明日は、この強みをどのように活用し、バランスが欠けているのを取り戻すのかを考えてみたいと思います。

 

みなさんの強みは、どんな影響をみなさんの生活に与えていますか。

本日も健やかな1日でありますよう。