おはようございます。

本日は全国的に晴れるとのこと、嬉しいですね。

ただいま空港にいますが、素晴らしい天気です。

空があることってありがたいですね( ´∀`)

 

さて、先日4歳の息子がポテトを食べていたので、

 

私「1本ちょーだい♬」

 

とリクエストしました。

 

すると、息子は少し考えた顔をして、ポテトを選んだ上で

 

息子「はい、どうぞ♬」

 

一番短いものを渡してくれました。

 

実際には、渡してくれるのは良い方で、よく「いやだ。自分が食べたい!!!」と言います(笑)

 

このやりとり、とても考えさせてくれるものでした。


果たして、息子は間違っているのだろうか???

大人の社会では、「意地汚い」や、「けち」になるけど、ごく自然な行動にも見える。

 

そんなことを考えました。

 

子供は自然であるというところから見ると、我欲を先に満たすのは当たり前の行為でしょう。

もっと言えば、我欲を満たしたいのに、それを抑えるのは無理があります。

 

我欲は堂々と満たすべし!

そして、大人は我欲の我をどのくらいの大きさにするのかを選択する機会はいつも自分が持っています。

さらには、その上でどのような在り方でどこに向かうかも選択ができます。

 

老師の言葉、「足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り」は、そんなところにあるのかもしれません。

 

子供の行動はいつも私をコーチしてくれます♬

子供が私の先生です。

本日も健やかな1日でありますよう。