ネットの情報と現実社会との分断が目立ちます。
危険を伝えても何それ状態です^^;;

今日もまだ原発は収束どころではありません。

注意ツイッターから流れる情報
内部被ばく線量、431人を上方修正--厚労省

福島第1原発:井戸のセシウム濃度急上昇 3日で90倍

第一原発、海側井戸で60万ベクレル トリチウムで最大値
福島民報からこちらで

それでも再稼働への道を歩む日本。

原発再稼働 4社10基申請 新規制基準で安全審査

現実の情報拡散は大きな課題です。

日本人はまだまだテレビを観るし信じます。

もしたくさんの人にネットの情報がテレビから
ダイレクトに行き渡ったら。

ソニーや左矢印シャープ左矢印もネットと連携テレビはありましたが
パナソニックがさらに進化させましたこちらで詳しく

CM動画☆



ところが民法のテレビ局がテレビCMを拒否叫び

パナの新型テレビCM拒否 技術ルール違反と民放


ネットでも話題に左矢印

このことを読書様の
ゴーストライポン様の記事で先日知りました左矢印
詳細はこちらでご覧ください☆

そして今日いつも情報をいただいてる光軍の戦士たちさま
が詳しく解説まとめています。

是非ご覧下さい。
新型テレビ巡りパナソニックのCM放映拒否 民放各局

一応ガイドラインにより拒否だと。

「テレビ起動時、テレビ映像を画面全体に表示するのが望ましい」

スマートビエラは「放送中のテレビ番組」が画面の半分以上を
占めている一方、同じ画面の右側や下には動画投稿サイト
「ユーチューブ」や無料ネット電話「スカイプ」、
交流サイト、ウェブブラウザのアイコンが表示されている。

スイッチを入れれば画面いっぱいに番組映像が
広がる従来のテレビにはないつくりだ。

読売新聞の記事中にあるガイドラインとは、
放送局は視聴者層を幅広く想定し、視聴の際に誤解の
ないよう画面や番組構成などの演出に配慮しているという。

例えば料理番組の最中に台風情報を放送する際、
テレビ画面にはメーンの料理番組を出しながら、
空きスペースに台風情報を出すことで視聴者が
混乱せずに両方の情報を受け取れる。

だが「複数の放送番組を同時に表示したり、
番組と直接関係のない情報を同時に表示する受信機」
では、放送局が提供していない情報までもが
「テレビから流れた」と視聴者に勘違いされる恐れが
あるという。


<視聴者はそんなバカだと思ってるのでしょうか(^^::)>

本音はこちらで☆
テレビ局の既得権益もあるでしょうけど
電通の思惑も感じます。
youtubeなど見られたら困るじゃなんでしょうか。
意見もダイレクトに伝わり、洗脳も解けけちゃうと。

ネット排除見え見えの民報、スマートテレビ拒否の裏側

スマートテレビになれば、例えばドラマや歌番組を
見ながらその横にはツイッターで厳しい批評が
書き込まれる可能性はある。

しかもそれは放送局側がコントロールできない。

「テレビ業界はそれを望んでいないのでしょう。
ネットを本気で取り入れようとの覚悟が足りないです」

ニコニコ動画化が怖いんでしょうか^^;;