神奈川県川崎市宮前区で

「あなたがいてくれてしあわせだよ」

の気持ちを大切に

0歳~18歳までの

一時預かりをしています

「ほしとたんぽぽ」の

ちばまちこです。

 

 

・・・・・・・・・・・・

子どもを思い通りに育てたい

・・・・・・・・・・・・

 

朝晩はまだまだ寒いですね。


今朝も家の前で

子どもが

「霜柱」を見つけて

大喜びニコニコ


「霜柱」

っていつも見れるわけではないから

見るとわくわくします。


明日も「霜柱」

見れるかな



とまだ見ぬ明日を

想像していますニコニコ




先日、


子どもが思う通りに

育たないんです

 


というお母さんのお悩みを

お聞きしました。 




そうなんですニコニコ




 子育てって

大人が考えた通りに

進まないんです。





だから

大変で面白い

と思います飛び出すハート






でも

一生懸命なお母さんほど

それを忘れてしまうのかも

知れません気づき





生まれたばかりの赤ちゃんを見て

 

この子は勉強もできて

性格も優しくて

学校は私立に行かせたいな



と思うお母さんニコニコ




色々と未来を

想像してしまう気持ち

分かります。





私も親として

大人になった

我が子はどんなふうに

育っているのかなと

思う時があります。




大人は

生きてきた時間が長いから

どうしても先を

見てしまいます。




そんなとき私は

自分に問いてみます。




生まれてきてくれて

初めて子どもの顔を見たとき

一番最初に感じたことは

何だったかなってニコニコ



ダイヤオレンジ


私は

ただただ我が子に

出会えたことが

嬉しかったです飛び出すハート




きっと感じることは

人それぞれだけれど

 



生まれてきてくれたときに

感じた気持ちが

子どもに届けたい

メッセージだと気づきます。





お母さんは

我が子を

責任もって育てたいという

思いから




どうやったら

良い子に育つかな



どうやったら

不自由なく育つかな



と、未来を

心配してしまうかも知れません。




でも

1+1=2にならないのが

子育て




それは

たとえ立派な子育てを

したとしても



子どもは

社会の中で

育っていくからです。




家族の中だけで

育っていくのには

限界があります。




子どもの成長とともに



近所や学校で

トラブルにまきこまれたり


仲間に誘われて

悪いことしようとしたり


するかも知れません。




人は色んな出来事のなかで

生きていくから



何もないまま

良いことばかりのまま

社会に出ていくのは

難しいです。




だから

こういう育て方をしていれば

大丈夫というのはないんです。


 




子育てが

思い通りにならない

ということは自然なこと。




だから親にできることは




子どもの幸せを願いながら


その時の精一杯で


子どもに向き合う




ことなんです。


 



 

 まだ見ぬ未来を心配する気持ちも

分かります。




でも今日我が子がいてくれたことを

ただただ喜べる気持ちも

忘れないでいたいなぁと

思いますニコニコ

 

 





 こんな記事もよく読んでいただいてます

▼▼▼クリック

 社会性のある子どもに育てるたった一つの視点 


 

 

今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。

 

 

 

 

    

 

◎1月お預かり体験会募集スタート◎

 

▼▼▼クリック

気持ちがフッとラクになる一時預かり体験会 

 

 

 

 

 

 

◎1月・2月のお預かり可能日時◎

※随時更新しています

 

1月

29日(月)🈵

30日(火)🈵

31日(水)🈵

 

2月

1日(木)🈳

2日(金)🈵

5日(月)🈵

6日(火)🈵

7日(水)🈳

8日(木)🈵

9日(金)🈳

13日(火)🈵

14日(水)🈳

15日(木)🈵

16日(金)🈵

19日(月)お預かり体験会

20日(火)🈵

21日(水)🈵

22日(木)🈳

26日(月)🈳

27日(火)🈵

28日(水)🈳

29日(木)🈳