しゃーーー!!
ほしてぃーーです!
今日は
ほしてぃーの「生ライブ授業」の日。
なんだけど…
実は先週から頭を抱えている。
当初、数学の生ライブは、「授業」を配信すれば良いと考えていたけど、それって、録画された映像授業と何も変わらないじゃん。
てなると、条件的に録画版よりも使い勝手も映像のクオリティも悪い。
生ライブは、録画版ほど画質はキレイではないし、多少なり雑音が入るからだ。
つまり「授業」だけするなら、録画のほうがよっぽどよいってこと。
では、
「生ライブ授業の価値」ってなんなのか。
それは、まるで実際のリアル塾に通っているように決まった時間に席につき、「よしやるぞ!」とモチベーションを高めることに尽きる。
では、【ゆめのば】の生ライブの時間を、実際のリアル塾に通って授業をうけるような時間にするには、どうすればよいだろうか。
まずは「旬」の話を子どもたちに伝えること。
テスト前、テスト後、長期の休み前、休み後など
その時々によって旬な話はもちろん異なる。
俺の話を聞いて「よし!やろう!」って、子どもたちのモチベーションが高まるような話をしていきたい。
次に、子どもたちにしっかりとした「指針」を示すこと。
映像授業だからこそ「今」何をやればいいのだろうか、と悩む生徒も少なくない。
「自分は、今、これをやればいいんだ!」としっかりとした指針を示してあげたい。
最後に、生徒との「リアルなコミニュケーションの場」を提供すること。
んーーーこれは難しい。
生ライブ中に、チャットを使って子どもたちとコミニュケーションを取ってみたいが、うまくいくのかという不安もある。
今日は試しにやってみようとは思っているが、どうかなー(笑)
【ゆめのば】で起こるすべてが、俺たちにとって初めての経験である。
今のままでよい、と思えばそれは衰退。
もっと良いものを提供したい、と思って前に進めば、それで平行線。
頭が爆発するくらい使いまくり、不可能と思われることにも果敢にチャレンジして、ようやく一歩前進。
俺はもちそん、常に『進歩』し続けていきたいぜ!