《つれづれなるままに》 

【楠木正成公との御縁メモ】


いつものようにキーワードが繋がりだします。。

壱岐対馬を調べていると。。

まさかの"楠木正成"。。


"壱岐守・対馬守"に任命されたとのこと!

島では領民とともに開墾をしたり、

元寇により朝鮮半島へ連れ去られていた

日本人を救う御尽力をされたのだとか。


素晴らしい方ですね。。


この数行で書いてしまうのは申し訳ない程、

ご功績はとても大切な意味に繋がってゆくようです。。

あまりに広く深いテーマなので

大切な予感のまま、ここで留め置きます。

{409751A8-53F4-4122-AD4B-D8415B55EC6B}


 さて。個人的に

楠木正成公といえば。。


菊池氏の御縁から

少しだけ繋がらせていただいた人物でした。

(↑そうなんです!昨年の【八大龍王ツアー】の

熊本から、菊池氏が現れて以来、

物凄く濃い"菊池氏"へのライトワークを

続行させていただいていますが、、

*熊本でのミラクルの1つはこちら↩️

《つれづれなるままに》 

【太宰府への誘い(夢の御告げー2)】

https://ameblo.jp/hoshinomille/entry-12434274486.html


菊池氏は後醍醐天皇❣️の皇子の"懐良親王"(かねなが)とも、九州にて太く繋がられているのでした。。(ちなみに。。このお二人は、重要なキーポイント"太宰府"と"高良山(久留米)"の地とも深い所縁があるのですよ💧。。)


そして、今回は、正成公とも。。

多々良浜の戦いでは南朝側の御二方、

楠木正成公と菊池氏は

共に戦ったようです。


つい先日、御案内いただいた田無神社には

なんと楠木正成公の石像が❣️

{833CAD27-110B-4B57-B168-375E3330A202}
(↑こちらが楠木正成公の像)

さらに、茅の輪のある御社は
"津島神社" そう、つしま!対馬ですよね。
祀られているスサノオは、
対馬の中でも強烈な御聖域な気がしています。。


田無神社の楠木正成公の石像の前では

光の共鳴の際に、菊池氏との関わりを

お話させていただきました。


南北朝時代、

博多合戦での"菊池氏"の忠義を

楠木正成公が後醍醐天皇に進言され、

不遇だった菊池氏はやっと労を報われ

肥後守に任命されたとか。


さらに、兵庫の湊川神社には、

350年の時を経て水戸光圀が

楠木正成の墓を立て、

その際、楠木一族の17名と共に

"菊池武吉"の名も刻ませたとか。

(武吉は逃れられるにもかかわらず

湊川の戦いに敗れた楠木兄弟と

自ら望んで共に自刃したとか)


菊池氏も歴代ドラマティックな豪族ですが、

楠木正成公との関わりにも、ジーンときます。


さて。田無から濃くなってきた

この流れで 正成公を調べて行くと。。


"楠木正成"

鎌倉時代末期から難波宮時代にかけての

最も有能な武将であり商人であり発明家。

大塔宮・護良親王を奉じて

鎌倉幕府打倒に大きく貢献。


大塔宮・護良親王❣️ (もりなが)

鎌倉宮に祀られている、

後醍醐天皇の悲劇の皇子ですね。

(*懐良親王(かねなが)とはまた別の方ですよ〜)


実は私は。。

護良親王(大塔宮)が幽閉されていたという

鎌倉宮には、

思い掛けず昔から御縁があることに

2年くらい前に気付きました。。



その後、後醍醐天皇の他の皇子たちへも

光をお届けするようになり。。

{5CC81B53-9AA7-45D9-8C27-CBEF93C2FD4A}

インスタ  鎌倉宮  20170225

https://instagram.com/p/BQ-MTnOjf2-/


インスタ  鎌倉宮  20190605

https://instagram.com/p/ByZGq59nlMO/


{D4E76264-B72E-4975-94B4-E43C40D65986}




さらに。。

2月に私が御案内いただいたばかりの

奈良の 信貴山朝護孫子寺❣️

(こちらは、虎・2・毘沙門天・ムカデ・

聖徳太子・空海と、その後もリンクしまくり💧)

{16CF6B83-0BDD-4344-B590-BD6AC2022D1B}




なんと、《楠木正成公御誕生の折、

なかなか子宝に恵まれなかった(正成公の)母君が、

信貴山朝護孫子寺の毘沙門堂に百日間詣を行い、見た夢に金色に輝く鎧を着た人が口の中に飛び込んで来て、その後男子が産まれたことから、その子は神の子、多聞天の化身とされ、正成公は幼名を多聞丸と名付られた》とか。


《四天王の一尊である毘沙門天の異名は多聞天。憤怒の相の甲冑(かっちゅう)姿で、左手に宝塔、右手には宝棒を持ち、仏法を守護する。

》とのこと。


ちょっと脱線ですが。。

三面大黒天は 大黒天・弁財天・毘沙門天で

その瓦が 四天王寺にもひっそりあったりします。


{379D80E6-5BA1-4016-90AB-B75BFAA8DDB0}
大阪四天王寺の三面大黒天❣️の瓦)


他にも何かと

毘沙門天と虎がでてきます💧


今日、映画「清須会議」を観ていたら。。

柴田勝家と羽柴秀吉の張り詰めたシーンで

襖絵に"虎"❣️  いずれ戦で闘う二人。

{2704E277-8471-428E-A327-2467C0FAFFE5}


毘沙門天さんは

勝利の神様ですからね。。


後醍醐天皇は夢の御告げで
緑茂る「木」の枝が「南」を指したことから
"楠木"正成公に逢ってみたのが
初めての出逢いだとか。

その正成公が仕えたのは
後醍醐天皇の皇子で、
その鎌倉宮の護良親王(大塔宮)も
信貴山を南朝の拠点にされたのだとか。。

そう、信貴山の中は、寅の年寅の月寅の刻に、
聖徳太子の目の前に毘沙門天王が
降臨されたという、奈良平群の
あの信貴山朝護孫子寺。。

護良親王(大塔宮)や楠木正成公も
大切にされていたのですね。。
{D9CBDAD9-CA0E-4FF5-96F5-A04030384E22}


偶然訪れた各所も。。
すべては御導きで。。必然。

またこの先のスピリチュアルツアーへと
バトンを繋げてゆきます。。

ではまた🌸