欲しいサイズのデスクがなければ自作るしかない | 豊橋駅から2番目ぐらいに近い独立志向の高い整体スクールもしている整体店

豊橋駅から2番目ぐらいに近い独立志向の高い整体スクールもしている整体店

豊橋の西駅から徒歩約1分以内で来れます。元ぎっくり腰や激しい首の痛みに悩み続け整体を続けて早10年以上のキャリアを持ち独立させた教え子3名を持つ整体の先生でもあります。

定期的に模様替えをして、仕事のモチベーションを上げる事が多い

 

整体そら豆の星加です。

 

 

自分の部屋に合ったサイズや形のデスクが欲しくなって

Amazonや楽天を探し回っても、なかなか見つからないなんてありません?

僕の場合は形やデザイン、サイズや予算全てを鑑みると

欲しいデザインの、欲しいサイズのデスクは

完全に予算オーバー!!

 

 

そこで今回はサイドデスクを自作してみました。

 

メインの机の横に30センチ程の隙間があり

そこに縦30センチ×横80センチのサイドデスク設置して

お仕事が、しやすい環境を作ります。

(今回はメインデスクの天板も変更する予定です)

 

予算はメインデスクの天板と

サイドデスクの天板と脚を合わせて

2万円以内

なかなかリーズナブルだと思うのですけど如何ですかね?

 

 

雰囲気がありカッコよくジャストサイズなサイドデスク作り

せっかく自作するので、低予算は当たり前ですが

ジャストサイズだけどカッコ良くて雰囲気の良いデスクにすることに。

 

デスクのカッコいいポイントの一つは

天板の厚さだと思い、木を探すことに・・・

 

天板の厚さは20㍉以上30㍉以下としました。

理由は簡単で厚さが30㍉を超えると価格がグンと上がるのです。

 

更に

木目が生きる無垢素材にするか?

価格重視の集成材にするか?

 

今回はメインデスクの天板1200ミリ×600ミリと

サイドデスクの300ミリ×800ミリが必要だったので

予算の関係上集成材を使うことにしました。

 

価格の参考にしたのはコチラ→木材通販のマルトクショップ

 

因みにカッコいい屋久杉の無垢で計算すると

1200ミリ×600ミリで厚さ300ミリにして

4方向を糸面と磨きをしてもらうと・・・

15000円

 

確実に予算オーバーです(トホホ・・・)

 

 

屋久杉の無垢で厚さ25ミリにすると

12760円(これでも結構する)

 

予算を下げる為に集成材のパイン材にすると

メインデスクが5360円

サイドデスクが1790円

これに送料が加わり

更に納品まで16日も掛かる

 

予算はクリアしましたが、時間を考えると

せっかちな僕は注文してから、イライラしそうな気がするので

悩んでしまいました。

 

 

そんな時、ふとDMCカーマさんに行くと

1800ミリ×900ミリ×25ミリのラジアタパイン材が

なんと!7128円(税込み)

1カット50円なので4カットしてもらうと

プラス200円でOK

 

待つのが嫌なんで

迷うこと無くDMCカーマさんで天板を購入&カット

これで天板が決まりました。

(メイン1200×600×25・サイド300×800×25ミリ)

 

 

次はサイドデスクの脚を探す

デスクの雰囲気で結構重要になるのが

デスクの脚の部分

 

テーマは雰囲気良くカッコよく安価になので

目をつけていたのがコチラの脚

 

L型デザインの脚

 

 

このデスクの脚のアイアン感
雰囲気が凄く良さげだったので気に入っていたのですが

サイズがサイドデスクには、取り付け出来ない事に気が付き

仕方なく他の脚を探す事に

(高さもメインデスクに合わせるには、少し足りないので)

 

 

シンプルなデザインのマメてりあ、鉄脚

 

 

 

サイドデスクの800ミリ×300ミリに収まり

雰囲気が良いアイアンレッグ

(実際にはサイズがギリギリでした)

 

こぶりな机が作りたい方にはオススメです。

 

【補足】

この脚は取り付け位置から外に若干開いているので

他のデスクと付けて使うと、脚が干渉するので

それが嫌な方はストレートタイプがオススメです。

 

マメてりあアイアンレッグストレートタイプ

 

少しだけ予算が出るので

本当はコチラが欲しかったのです。

 

 

材料がほぼ揃った所で、雰囲気がありカッコよくジャストサイズなサイドデスク作り開始

今回は時間の都合上、サイドデスクの制作だけになります。
(メインは現在制作中)
 
カットは先ほど言ったように
DMCカーマさんでパイン材を購入し、希望サイズにカットして貰いました。
 
後は家で
パイン材にサンドペーパーをかけ(240番)角を落とし
粉を雑巾で拭き取り
雰囲気作りに重要な着色を行います。
 
 
今回使用したのは【BRIWAXのジャコビアン】

 

使い方は結構簡単で

ワックスをボロ布で塗り込み

乾燥したらタワシで磨く(ここ重要!)

タワシ磨くと、無かった艶が出てきます。

 

僕は仕上げにダンボールの端切れを使い

丁寧に磨き上げて出来上がり。

 

【重要】

使ったボロ布はゴミ箱に捨てず

水の入ったバケツに入れて、ゴミ収集の日に出しましょう

布に付いたワックスは揮発し、発火する恐れがあるとのことなので。

 

 

 

結構簡単なので今すぐにでも、作りたくなるサイドデスクです。

安いパイン材使ったにしては

カッコよくて雰囲気があるデスクが完成しました♪

隣のメインデスクは、近日中にでも天板の交換をする予定です。

 

BRIWAXは前回購入したので今回は予算には入ってませんが

天板部(ラジアタパイン集成材)とサンドペーパーとビスで約8000円

マメてりあアイアンレッグが9780円

トータル2万円以内で完成です。

 

25ミリ厚の天板を使うとやっぱり雰囲気が良いです

デスクとデスクの間に隙間が空いてしまったのは

少々残念ですが

DIYが好きな人ならデスクの自作は最高です。

 

早くメインデスクの天板を仕上げたいデス♪

 

 

豊橋の西駅より歩いて1分以内の整体

ご予約お問い合わせは

0532-74-1285

朝8時より予約受付しております(完全予約制)

営業時間 am10:00~pm7:00(火曜定休) 土曜・日曜営業しております。
整体 そら豆 Hoshika Body Work'sのHP・https://seitaitoyohashi.jp/

 

 

グーグルストリートビューで見るとこんな感じです。

豊橋市白河町44番地

(西駅より歩いて1分以内・唐揚げのスズヒロさん斜め向かい)

 

 

僕の生徒さんのHP

整体師ムラタ・HP http://www.seitaishimurata.com/
cozzy fitness・HP http://reset0526.wixsite.com/cozzy-fitness-jp
luna plus(ルナプラス)http://lunaplus.noor.jp/
整体くすの樹 https://www.gamagoriseitai.net/

 

整体スクール

整体教室・HP https://seitaitoyohashi.jp/?page_id=1506

 

 

 

ちくわはオヤツ(アスペ☆ホシヲ) 星加通宏のSNS

 

インスタグラム→https://www.instagram.com/michihirohoshiwo/

インスタは無言フォローでも大丈夫なのでよろしくです。

 

Twitte【more_hoshi】→https://twitter.com/more_hoshi
Twitterの無言フォローも大丈夫なのでよろしくです。
 

Facebook→https://www.facebook.com/soramame.hoshiwo
フォローする場合は一言くださいね(あまり動いておりませんが)