☆①~④の写真は、ピッチングフォームです。

◎今日は左腕の使い方の指導にしました。
左肘は「引くではなく、胸を閉じる様に使う」。
この方法で投げると、左肩の開きが無くなります。
良いフォームに繋がる事になります。
スピードが増し、コントロールの精度も高くなる事に繋がる方法です。
まだ上手く出来ませんが、意識を続けて進めば自然に出来る様になるでしょう。

①始動。
①バランス良しです。

②トップスタイル。
②軸足の膝頭は、後ろ寄りにして置く事が良いです。
その様に改革しましょう。

③リリーススタイル。
③胸を閉じる様に左腕を使う(◇印の写真が見本)意識をします。
軸足の使い方が伝えた通りにはなっていないですが、他のスタイルが良いです。
今後は、軸足の使い方をより頑張りましょう。

◇左腕で胸を閉じる様にしてる見本スタイル。
◇ダルビッシュ投手です。
ボールが離れた後ですが、グラブと右手が近寄る様になっています。
これが、胸を閉じるようにして投げてるスタイルです。

④フォロースタイル。
④良い感じです。

☆⑤~⑩の写真は、バッティングフォームです。

◎始めにスイングの仕方の指導にしました。
リストターンが上手く行えてなかったので、基本のスイングの指導と言う事です。
スイングにおける、リストワークを覚える事からです。

⑤タイミングの始まり。
⑤バットは寝て、ヘッドが投手寄りに深く入っているスタイルです。
★スイングが始まる時のヘッドの位置は、頭よりも捕手寄りでバットがやや立つスタイルが最高です。
なので、次のトップでは「バットは起きてヘッドは頭よりも捕手寄り」となる必要があります。
その様になると「打てるタイプの打者」となります。

⑥トップスタイル。
⑥ヘッドは捕手寄りに移動してますが、バットが立たず寝てる点がマイナスです。
バットは立ち、ヘッドは頭よりも捕手寄り(◇印の写真が見本)にしましょう。

◇トップでのヘッドが、頭よりも捕手寄りの見本。
◇イチロー選手(オリックス時代)です。
沢山の安打が打てたのは、ヘッドが頭よりも捕手寄りのバットスタイルでスタートするフォームだったからだと思います。

⑦スイングの始まり。
⑦両腕の動かし方を指導してますが、右腕の形を見ると形は良くありません。
頑張って伝えてる事をやってますが、打てるタイプとなるにはもっと変わらなければとなります。

⑧インパクトスタイル。
⑧バランスは良くなって来てます。
両腕の動かし方が変われば、更に良いスタイルになります。

⑨インパクト後のスタイル。
⑨ここのスタイルはとても良くなって来てます。
スイングする方向を、右中間のイメージにした効果です。
開きが消えて良い感じのスタイルです。

⑩フォロースタイル。
⑩ここも良くなって来てます。
スイングの仕方を変えた効果です。