『自己肯定感を上げる』
『うまくいかないのは自己肯定感が低いせいだ』というのにずっと違和感を感じていました。


『自己肯定感を上げる』とはそもそもどういうことなんだろう。
『私がうまくいかないのは自己肯定感が低いせいです。なので、自己肯定感を上げられるように頑張ります。』
よく目にする文言です。

それってどうやって?
それってどうなったら?


ずーっと私には自己否定と言い訳のように聞こえていました。



多くの人は
自己肯定感を上げる為に
【今の自分】を否定している。

"今、私がうまくいっていないのは"『自己肯定感が低い(自分の)せいだ。』という具合に。

これはとても辻褄の合わないおかしな話だと思うのです。

今の自分を否定しながら

いつになったら上がるの?
どつやったら上がるの?
上がったって思えるのはどうなったら?


ずーっと疑問でした。

そういう人が言う自己肯定感ってなんなんだろう?


いつか理想のこうなれたら!
いつか月収が100万超えたら!
いつか結婚出来たら!


じゃあ、いつ自己肯定感って上がったと思えるの?

自己肯定感が低いせいで
願いが叶わないと思っているのに。





まず、そのままの自分(現実)を受け容れる。
この受け容れるも勘違いしている人が多いが
この受け容れるとは
『いいよいいよ』と自分を甘やかすことではなく、
そのままの状態をそのまま受け容れる(直視する)ということ。


そこで、『あぁ、だからダメなんだ…』という思考に走りがちだけれど

これまた多くの人は
そう思いたくないが為に

無理矢理なポジティブで穴埋めをしようとする。


例えば
「でも、彼からの愛を感じるし」とか
「でも、彼は好きと言ってくれているし」とか


なので一時的に気は紛れるけれど
欠乏感が埋まることはない。
そうやって言い訳しないとならない違和感を自分はちゃんと感じているから。


そうではなくて
今がどんな現実であっても

"ここからいかようにも出来るのだから"

そういう自分への信頼が
わたしならできる。どこからでも。
今がどんな現実であろうと。

それが自己を肯定する力だと思うのだ。

今の自分ののまま丸ごと
肯定するということだと思うのだ。



安心してしっかり直視!
(苦しくても辛くても)
【今】【現実】をみて
オーダーし直せばいい。

そのままでいいよ。っていうのは
私は悪くない大丈夫だよ。よしよし。(だから私は変わらなくてもいいんだよ。)ということではない。




現実はスルーというのは
現実を見ないフリすることではなく
現実をしっかり見た上で
それに一喜一憂せず
淡々とスルーして創造していくこと。





そうしていれば
自己肯定感を上げるという不自然さや
自己肯定感が低いからうまくいかないなどという言い訳をする必要がなく

自然と自己を肯定する自分で在れます。



海ほたるまでドライブしてきました♡

淡いグラデーションがたまらなく好き♡