ある日のことです。
クライアントさんに
『ほしさん、【在り方】ってどういうことかもう少しわかりやすくなりませんか?調べたけど、よくわからなくて…』とのお声を頂いたので
私、考えてみました。
私はずーっと在り方が大事!と言われてきたし
私も言ってきました。
(たぶん、私は【なんとなく】とか【感覚】で捉える勘みたいなのがいい(笑))
だからなるほど…
確かに、【在り方】っていう言葉単体だけを見るとわかりにくいですよね。
だから『在り方が大事だよ」とか
『在り方9割』とか『在り方を決めましょう』とか言われても
大事なのも決めなきゃいけないのもわかるんだけど、そもそも在り方ってどんな感じなの?ってなる気持ちもわかるし、
しっかりと言語化して説明はしてこなかったな。と感じました。
では、
【私】が、どう在りたいか?と考えた時に
どうですか?
例えば
母親として
パートナーとして
クリエイターとして
カウンセラーやセラピストとして
どう在りたいですか?
と考えてて見てください。
ちなみに
私はリラクゼーションサロンで働いていた時にどう在りたかったか?と考えると
『お客様がどんな身体の悩みを持っているのか?
それは身体からきているのか?
心からきているのか?を
聴く耳を持ってしっかり聴くこと。
他の人よりも話しやすく親しみやすい存在であること。
寄り添える存在であること。
私は技術は周りと比べると劣るかもしれないけれど
愛嬌は人一倍あるのだから
こっちで信頼を獲得していこう。』
が当時、決めた在り方でした。
そして、違う言葉に変えるとするなら
【姿勢】になるかなぁ。と思います。
その在り方(姿勢)で日々を過ごすこと。
その在り方(姿勢)で臨むこと。
そうすると、ブレても
きちんと戻れるようになります。
ブレたからといって
うろたえないというか、ブレることすら許せるようにもなりますよ♡
ご自身の在り方を考える上で
何かヒントになれば嬉しいです♡
どうやって生きていたいか?
考えるきっかけになるといいな♡
ご質問、ありがとうございました♡
今日も読んでくれてありがとうございます😊