音を探すのが好き


私が覚えている音を


ソプラノリコーダーで探すおねがい


楽譜?


書けません笑い泣き


採譜?


してません笑い泣き


頭?


使ってません笑い泣き


ただ音が鳴るまま


それっぽいところ(リコーダーの穴)を押さえて


音が鳴るのに任せてなんとなーく吹いてる


だから自分が今なんの音を出しているのか


考えてないのでまるで分かってない


楽譜は書けないけど


階名として音がなんなのかをメモすることはできるので


本当にメモだけ書いてる


そうしないと探し終えたあとで流暢に吹くことができないから


音が鳴るまま、なんとなくで吹いてるけどそれでも探しながらなのでつっかかる部分はやっぱり出て来るから


軽くメモ程度に音階を書いてる


音を外さず止まることなく通しで吹きたい場合はそのメモを参考にしてるけど


頭を使っているようで使ってないので


メモを見てもどこを吹いているのか分からなくなることもしばしば(笑)


何も考えずに吹いてるせいか


思考してる感がまるでないの


なんともラクで良い


聴かせる為の音楽ではないし


演奏を目的としてないから気楽


ただ鳴っている音を耳で楽しむ


あくまでも音を探すための遊び


うろ覚えの楽曲をソプラノリコーダーを使ってどこまで吹けるか


リコーダーに無い音もあるし


原曲と同じ音程で吹けないものもある


ちなみに絶対音感を持ってるわけではないし


耳コピーをしてるわけでもない


ただのお遊び


でもこれが何気にいい感じなのよ


ストレス解消になる


子供の頃からそう言う所がある人だと言うことを思い出した


そしてこの楽器とは良いコンビなんだよね


自慢ではないけど


最高の友


久々に吹いて驚く


ゲームやってる時に(リコーダーで)吹けそうだなって思ってた曲があって


実際試してみたら吹けた


まさかゲームのBGMがリコーダーで吹けるなんて!!


(吹けない曲もあるから再現できるなんて)ありがてえ!


だけど色んな音がしてるからどこを吹いたら良いのか悩むんだ😂


しかも鍵盤だとラクだけど縦笛だと指の運びが難しい


だけどこうやって吹くことによってなんの音か分かるから


良いなぁと思ってる


ちなみに(別のブログにも同じことを書いてるけどこのブログしか見てない人もいると思うので)吹いてる時は音を聴いてるだけので


自分がどう吹いているのか(どの穴を押さえるとか今はこの音を出してるとか)は分かってない←自分で吹いてるのにね


脳みそ使ってるはずなのに


使ってる感じがしないのは何故なんだろうね?


不思議