豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げこの辺なら大丈夫なんだけど


豆乳を飲むと


喉がイガイガして痒くなっちゃう


何か違うんだろうか


使ってる原材料は変わらないはずなんだけど


症状が出るって言うことは


多分何かが違うんだろうね


大豆を使った化粧品を使ってるけど今のところ何ともなってない


すごく使いやすいから気に入ってるんだけど


大豆アレルギーなのかな?



お菓子作りなんかでも健康思考から豆乳を使ってたりするけど


専(もっぱ)ら牛乳であることが多い


豆乳だけダメなんだよね


豆乳美味しいから好きなんだけど


飲むとどうしても喉がすごい痒くなっちゃう


豆乳だけに何かの成分があるのかな?


豆乳を作り出した時に何か生成されるとか?


状態変化が起こるわけだし


何らかの変化が起きていてもおかしくはないのかも??


アレルゲンとなる物質のレセプターはどうなってんだろう?


固形の時と液体の時


加熱したら大体アレルゲンって弱体化するはずなんだけどな


弱体化する理由について詳しくはわかんないけどタンパク質の変性みたいなものなんじゃない?


ただ人体への蓄積量とかにもよるんだろうなぁ


アレルギー反応が免疫の反応ってだけではなく


どのくらい体の中にそれが溜まっているのか


そういうのも関係してそうな気もしなくもないような?


その蓄積量というかどのくらいまで貯められるのかって個人差なんだもんね?


個人差はわかるんだけど


どうやったらそれ減らせるの?


減らせたら余裕ができるわけじゃん?


どうしたら反応も変わってくるのか?


どうなんだろう?


何にせよ


大豆は食物ではあるけど


植物には変わらない


その植物が何らかの手を加えることによって


変化をするっていうことは考えられる


もしかしたら大豆である時には何かと結合してて何もなかったけど


大豆そのものではなく大豆の汁として


要するに本当に絞ったものとして存在した時には


大豆そのものではない


もはや大豆の水分の部分と大豆に含まれた様々成分がその液体の中には入ってて


でも身の部分はないから


実というか身?


だから全く別のものになってる


で元々身だった部分はおからになってるわけでしょ


って、、、


そういや


おからも美味しいんだけど


おからも確かに食べるとちょっとイガイガするかもしれない


イガイガしてたような気がするんだけど


これは思い出しノセボ効果?←多分そうだった気がするって言うこじつけを自分の脳みそがしているのかもしれない(確かめるのにはおからを食べてみるべし真顔)


それとも本当に(痒かった)?


随分と前過ぎて思い出せない


でもおから美味しいから好き


どちらにしろ


もし豆乳とおからでアレルギーの反応が出るのであれば


豆乳とおからが元々1つだった時


つまり大豆だった時にはあった何かの結合が取れて分離し全く別の成分に変わる


大豆の時には抑制されていた何かがバラバラになることで新しい成分になり


それがアレルギーの反応を起こしている?


ということも考えられなくもないが


勝手な想像なのでなんとも言えない


豆腐だって豆乳を固めたものだからね


その豆腐を食べても何もないんだよ


そうすると豆乳と豆腐の違い


にがりが入っているか入っていないか?


にがりに何か抑制する成分か何かがある?


場合によっては立証ができないかもしれないね


なぜにアレルギーの反応が起きたのか


迷宮入りになる?!


これ研究してくれない?


私一般人だから研究施設とか使えないしさ


誰か代わりにやってくれない?(笑)


もしかせずとも


単純に私の体質ってだけかもしれないんだけどね


じゃあ私の体に何が起きてるんだ??


マジで謎