富士山登ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


社会科見学で樹海なら入ったことあるけどね

入ったらガイドさんがいないと方向がすぐ分からなくなる

だからすごく自然豊かな素晴らしい場所ではあるんだけど

自ら生きることを終える目的で使用される場所として

観光名所でありながら別の名所にもなってしまっている話をガイドさんから聞いた記憶がある

当時方位磁針が狂うことに怖いと話すクラスメイトもいたけど

方位を示さない磁針は興味深かったけど

あんまり怖くはなかったな

だってあの辺一体が既に富士山みたいなもんだから致し方ないよなって思ってたから←山として見えてる部分だけが山とは言えないと私は思ってる人

それに溶岩って磁石になってるからそりゃあ狂わすだろうなぁ、、、と←小学生並みの理科の知識しかないから間違ってるかもしれないけど確かそうだったよね?

つまんない反応の小学生でごみん(当時の話)

あと確か洞窟?か鍾乳洞?があったなぁ←上(天井)から指みたいな細さの氷柱みたいなのがいっぱい垂れ下がってるやつって鍾乳洞だっけ?

すんごく狭い穴の中に入った記憶もあるなぁ

そういや山ってどこからどこまでが山なんだろうね?

どこまで伸びてんの?

結局大陸が盛り上がったものだし←噴火もあるけどね

でも大陸、つまり地面って繋がってるし?

どの辺までを山と認定?認識?するんだろう?

高さはよく聞くけど

面積って言うか(山の)範囲ってどこからどこまでなんだろうね?

こんもりと盛り上がってる(隆起してる)部分だけを山としてるのかな?

謎だ

あとこれは個人的に思ってることなんだけど

富士山の神様と検索するとに木之花咲耶姫さんが出てくるけど

元々の御祭神はこの神様ではないと思うなぁ

それに富士山の中にある神社の御祭神が大国主さんと少名毘古那さんって

なんで?

木花咲耶姫さんも同じ国津神だけど同じ国津神だからとは言えピンとこないよね

※少名毘古那さんは国津神なのか天津神なのか微妙なところだけど(笑)

だから多分後々に違う御祭神になったんじゃないのかなって

色んな理由があって今の形になったのだからケチを付けたり文句なんて全然ないよ

けど

何が起きてるのかは知りたいよね

普通に日本人として

※(都市伝説?とかオカルト?とか陰謀論?とかそういう)深い意味はなく単なる知的好奇心です🥹

ただもしかしたら神様の系譜とか見ていくと繋がりがあるから

そういうところで?と言うのもあるかもしれない??

詳しくは分からないからなんとも