やっぱすげぇ!おねがい


生身の人間すげぇ!!びっくり


アニメも凄かったけど。


人だから。


本物の人間がその場で演じてるから。


アニメよりも。


より一層。


(感情が)伝わって来て。


すごく心情が分かりやすい。


絵じゃないからね。


すごく良かった!


しかもYouTubeで配信されてるのは舞台は舞台でも撮影されてるものを見てるから。


キャラクターを要所要所でキャラ等を引き抜いてくれるのでめっちゃ見やすい。


ただ単に全体を映してるだけのものもあるからね。


(劇場だったら横に長いパノラマみたいに全体しか見れないしズームしたりとか無理だけど。←オペラグラスがあったら違うかも知れないが。)


だけど鬼滅の刃の舞台はきちんと見せるところは見せてくれるし。


さっきも書いたように話の中心人物をアップで見せてくれたりするし。


ここが見せ場ってところをしっかり見せてくれるから見やすい。


それに分かりやすい。


こういうのだったらディスク買っても良いよね〜。


声のバランスも良くて聞きやすいし。


鬼滅のイメージはアニメのシーンで叫ぶことが多かったから。


叫びの印象が強いのと悲しい話ってのが主にある。


過去の話とか悲しくて辛いのばっかり。


鬼も元人間だとか。


過去があまりにも重くて悲惨、、、?


だからアニメもあんまり見てなかった。


マンガは申し訳ないけど一度も目を通していません🥺


だって柱さんたちもほとんどが風の噂だと鬼籍行きと言う。


某魔法学校舞台とした児童書を彷彿させる。


児童書なのに友や先生たちがどんどん斃(たお)れてくしダーク過ぎて。


なんかもう見たくなくなっちゃったんだよね。


鬼滅の刃もそういう印象があって。


心が疲弊するから見てなかった。


でもこの舞台見てたらさ。


展開はアニメで多少は知ってるから分かるけど。


全編見てみたいなって思った。


アニメは確かに映像綺麗だし。


キャストも豪華。


演出も派手だけでなく繊細さもあって見せどころが沢山。


刀なんて刃紋とか本当に結構細かいところまで描かれていて凄かったけども。


それでもやっぱり生身の人間そのものが演じるものには勝てない。


声は確かに人。


マンガを描いたのもアニメを作ったのも確かに人。


だけど人は人でも2次元(絵の人間)と3次元(本物の人間)では同じ演技でもやっぱり全然違うから。


演劇ってすごいなってホントに実感した。


人だから分かる(伝わって来る)ものがある。


そう言うこと(心情)で叫んでたのかとか。


私にはアニメでは分からなかった心理描写がようやく分かって。


なるほどとやっと納得出来た。


これは私の理解力のなさによるところがあると思われるけど。


絵だけじゃ伝わらないものってあるのかも知れないなとも思った。


それでもその内容は悲しい話ではあるから心が疲れてしまう部分もあるんだけど。


悲しい場面なんだけどこの悲しみを伝える、その演技の力の方が素晴らしくて。


悲しいんだけど演技の方に引っ張られて。


役者さんってすごいなっていうそっちの方になっちゃうの。


それと同時にそのシーンをしっかり再現しているっていう事が本当にすごいなって思って。


前にも書いたように。


舞台と言う制限された場でよく表現したと思う。


こんな狭いところでよく表現したなと。


だって同じところにずっといるわけじゃん?


ずっと同じところにいるんだけど同じところにいるような感覚にならないんだよ。


舞台の大きさって決まってるし。


奥行きだって決まってる。


だけどそういうのを感じさせないと言うか。


舞台なんだけど舞台っぽくないっていうかさ。


うまく言葉に表すことができないんだけれど。


ここ舞台だっけ?


むしろ舞台っていうものをものすごく上手に使ってる?


地の利を生かすじゃないけど。


なんかあの真っ平らな板の上が板っぽく見えない。


不思議だよね。


むしろこの板っていうものだからこそ。


好きなようにできるっていう感じもしていて。


そういう意味でちょっと言葉の使い方は違うのかも知れないんだけど。


地の利を生かしてるような感じに思えたの。


言葉の意味を間違えてたらごめんね。


日本語を間違えて覚えてることが結構あるんだ(^_^;)


目から鱗だってびっくりしたって意味だと思ってたし。


でも本来の意味は何かのきっかけで分からなかったことが急にはっきりと理解出来るようになるって意味らしい。←AI概要によるともっと深そうな意味だったけどこういう意味でも大丈夫?かしら。。。(ちょっと心配😟違ってたらメンゴ)


全然違うじゃんね。


目からポロって何かが落ちるくらい驚くって意味だと思ってたけど。


それは多分きっと。


目が飛び出しているキャラクターを見たり、目をまんまるにしているキャラの影響かも知れない?


私の恥トークなんてどうでもいいので話を戻すけど。


アニメの中の。


あの台詞回しはなんだったのか。


どうしてそう言う演技になったのか。


竃門くんは常に声を荒げる、叫んでばっかのイメージがあったから苦手だったんだけど。


舞台を見て。


アニメのあの描写はそう言うことだったのかもと。


ようやく腑に落ちた。


きの言葉じゃないけど。


目から鱗滝左近次さんじゃなくって👺


目から鱗が落ちるとはまさにこのことかも。


分かんなかったものが分かった。


ああ!そう言うこと!と。


舞台って分かりやすいから良いなぁ。


冒頭にも書いたように。


生身の人間だから。


よりダイレクトに(演じてるんだけど)感情が伝わって来る。


すげぇわ。


アニメは絵だけど。


舞台は人間だから。


なので分かりやすいのかも。


もちろん絵でも伝わることはいっぱいあるけどね。


でも生身の人間には負ける。


ここに勝ち負けなんてないんだけどさ。


でも絵に人が声を当てても。


やっぱり絵は絵なんだよね。


本物の人間の表情や仕草、息遣いと言うものには勝てない。


アニメとかでは見えて来づらい、そのキャラクターの人柄とか、キャラクターが持っている人間力みたいなもの?が見えたような気がする。


キャラクターへのイメージもちょっと変わった。


アニメや漫画そのままを持ってきてるっていうよりは。


きちんと生きている人間がそこにはいて。


その人の生き様を見てるような感じ。


だから(舞台って、人間って)すごいなって思ったんだよ!


何回でも見ちゃいそう。