金鑽神社に行ってきたよ。

金鑽神社は山を御神体としている神社で拝殿のみの神社です😉
こう言う形式をとってる神社は金鑽神社(埼玉県)と諏訪大社(長野県)と大神神社(奈良県)の3つのみなんだって。←もっとあると思ってた人😂
御祭神は主祭神が天照大御神と素戔鳴尊。
配祀神に日本武尊。←ヤマトタケルノミコトです。ニホンブソンじゃないですよ😅

立派な大きな鳥居。

全然違う!と言われそうだけど。
沖縄本島を彷彿させられる細さ(一部分)😂←なんか浮かんじゃったんだよねぇ🤣
可愛い〜☺️←沖縄の形って可愛いと思う。
沖縄にも行きたいな。
神川町(かみかわまち)。
群馬県が近いから群馬ナンバーも沢山見かけたよ😊
マップの右下のキャラも可愛いね。
梨の妖精さんだった☺️

日陰が涼しそうでしょう?😊
でも私は暑かった😂
自然のまんま。
この奥にも建物があるけど写真撮ってなかった。
蜘蛛さんも一緒に住んでる模様。

この先(左手奥)に鏡岩に向かう道がある。
鏡岩はめちゃくちゃ気になるけれど結構な山道らしく普段全然山登りしないので行くのをやめました。
本当はもう少し居たかったけど。
蚊が怖すぎてゆっくり出来なかった🥲
あのプーーーーンって羽の音が鳥肌😰
怖すぎて無理。
蚊が落ち着いた頃にまた行きたい☺️
金鑽大師にも行って来たよ。
こうやって比べて見ると違うね😂
どことなく雰囲気は似てるけど😆
変わった模様。
どんな意味があるのかな?
お寺の中にある神社。
坂を登った先にも薬師如来(?)さん←名前あやふや(申し訳ない)だけどありました。
大きな鐘楼もありました。
猫が涼んでた😊🐱
風雨による老朽化や経年劣化で見るに忍びなかった😱
しめ縄は片方が外れて祠(?)は傾いてた😥
なので写真は無しです。
以前管理者さんの高齢化や参拝客の減少等修繕が間に合わず、神社を維持して行くのが難しい神社もあると聞いたことがある。
それを垣間見たような気がした。
理由は様々あるので責めてるわけではないです。
それに今回行った所に限らず紙垂がない神社や祠(?)の扉等が朽ちてしまってる神社は結構あって、摂社や末社、客人社等がそうなっているケースが多い気がする。←場所が離れている所だと尚さら難しいよね。
ただボロボロになるまで放って置くしかない程に管理が難しいのなら、厳しい書き方にはなるけどきちんと元の場所へ返してあげた方が良いと私は思ってます。。。😔
そこまで放置されていたらもう祀られていた存在さんは居ないかも知れないけど、残念なことにそう言う神社は案外数多く存在してます😔
もちろん本来は意味や理由があってそこにあるのだから残してほしいけど。
カタチだけあってもなぁ。。。って思うのは私だけなのでしょうか。
大きくて有名な神社には参拝に行くけれど、小さくて地元の人しか知らない神社などは参拝する方々があまりいないからどうしても神社も法人なので経営が難しくて、綺麗に整えておくのが厳しい現状があるみたいです😔
元森神社と八坂神社(金鑽神社 旧御鎮座地)には数少ない参拝客なのか、氏子さんなのか、管理されてる神社の方なのかは分からないけどお酒がお供えしてありました🍀
だからまだ気にかけている方がいるので本当に良かった☺️
もしかしたら今後建て替え予定があって、今はその前なのかも知れない?←プレッシャーをかけているわけではないです。
急には難しいかも知れないけど早く修繕してもらえると良いよね☺️
今から書くことは以前より常々思っていることなので、
こちらの神社さんが放置しているってって言ってるわけではないですし、全く関係ないところでの話ですので誤解なさらないでください。
もしかしたらどこかのブログでも書いたことがあるかも?
上にも書いたこととほぼ変わらないけど。
私の中で放置は流石にないと思っていて。
人の都合で勧請していた場合は特に。
それは(祀られている)相手(存在さん)に対して失礼なので、そうなる(そうしてしまう)くらいならきちんとお返しするのが宜しいのではないかと私は思っている。
その場に留めておいてそのままにするってあんまりじゃない?😔
しかも忘れ去られたら(存在さんって)消えちゃうし。
ここの定義はよく分からないけども。
祀られてなければ消えるのか、名が付けられたものだけがそうなるのかとか、色々考え出すとややこしくなるのでやめておきますが、祀ることにする、残すことにすると決めたのならきちんと最後までやり通す。
どうしても引き継ぎが厳しくて維持して行くことが難しいなら非常に残念だけど、元々の状態へ返すことも必要になって来るのではないかと思う😔
人と存在さんの為にも。
ボロボロになってしまっている社や祠を見るとものすごく可哀想になってくる。
申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
でも勝手に直せないからね。
管理してる方々がどうにかするしかなくて。
ただの建物ではなくて神聖なものとしてそこにあるから触れない。
しっかり手順を踏んで対応しなければならないから歯がゆい。ほんとに😢
何も出来なくて、ただ見ていることしか出来ない。
ごめんねとしか言えなくて本当に何とも言えない気持ちになる。。。
湿っぽくなってしまったので余談を入れようかな。
帰りに石重寺(せきじゅうじ)にも少し立ち寄った。←行きに気付かなかった😅
その時のもの。
大己貴命と少彦名命って書いてあるよね?
多分その後ろは天照大御神ではないかと。←写真撮ってなかった😂
この他にも書いてあるのかな?
バスの時間迫ってたので長居出来なかった。
次行った時はゆっくり見てみたいな☺️
梅の木があるんだって😆
楽しみ〜😊