なるほど納得。


ずっと“呈する”って何だと思ってたんだけど。


そういう事か。


確かに現してた。


ある意味見えないものを見える化してたとも言える。


“呈す”には示すの他にもそういう意味も含まれているのかなぁ?


あの名前にはそういう意味も込められているのかも知れない。


けれどそれを好ましく思っていたかと言うと何とも言えないし。


やりたいか、やりたくないかの前に。


自分の義務だったって言ってたから。


役割、役目と言ったもの。


決して今みたいな重たい意味ではないけれど。


それでもやっぱり責任は伴う。


でも別にネガティブな感じではない。


その時はそういう時代だったけれど今はそうじゃないでしょう?って。


問われているだけ。


私は私にやれる事を全うしただけって言ってたから。


ただ自分の意志とは関係がなかった。


だけどそれはそういうものだって。


おそらくそういう流れがあったんだろうね。


だから自分の気持ちとは裏腹に決められた事。


そもそも決められたと言うよりも、もう決まってるそんなのに近い雰囲気を感じる。


自分の本心に気付く気付かないの前に。


既にそういうものだった。


だからそうするのが当たり前だと思ってた。


そこに疑問は抱いていない。


引き継ぐ(引き受ける)事は当然だし。


やれるべき事はやろうと思っていた。


それは揺るぎなかった。


ここに不満を持った事は一度もない。


しかし今は時が流れ、


選択は昔より自由になった。


こんなにも自由なのに。


自由の檻に囚われているようだ。


人の悩みは尽きないけれど。


同時に希望もまた尽きていない。


とも言ってる。


こういう事も考えていたのかな?


これは一部の気持ちであって全部ではない。


先にも書いたように全然ネガティブな感じはしない。


むしろ誇りを持ってやってたって感じるから。


やりたくないと思ってた気持ちは否定してないけど(笑)


でもそういう気持ちが全くない方が逆におかしいだろう?と。


様々な事を思うのが普通(当たり前)だって。


それが人だろう?


それはそうだよね。


日本の神様も実在した人間に名を冠してたりするから。


役職みたいなもんだしね。


そうやって繋げて行った。


だから言わんとしてる事は分かるかも。


人だと人の話が分かるから良いよね。


一度も人間やった事がない存在だと。


まあわけ分かんないから。


人間にも分かる言葉(たとえ話とか)にしろよと思っちゃうもん。←おくち(^_^;)


もっと地球に寄せてほしいとか。


地球ベースで答えてほしいとかね。


人の感覚にもっと近づけて話してほしいとかあるある。


不思議だね。