※素人の頭の出来事なので鵜呑み厳禁。


※子どものお絵かきみたいなもの。


※良い歳した大人が勝手に想像(妄想/空想)して個人で楽しんでるだけ(笑)


※それを記録として残してる(笑)






知らなかった〜!


すご~い!!!


今歯の治療すごいね!


私の無知さをまた知る。


昨年にはもう治療し始めているから。


その前にはもうあるのね!


歯髄(歯の神経)を復活させる治療があった!


これはすごい✨


語彙がなくてすごいしか言えてないけど(^_^;)


やっぱり生きた歯は良いよねぇ☺️


歯髄初めて見たけど。


ぷるぷるだった。


と言うことは柔らかいんだね。


私が思った雰囲気はあれに近い。


茹でた鶏のササミ肉の筋(笑)


歯から歯髄を引っ張り出す時びよーんって伸びてた。


弾力性もあるんだね。


想像してたとおりほぐして取ってるような感じなのかも。


歯髄の塊をピンセットで引っ張って出してたから。


取りやすい状態に持って行けたら、引っ張り出す事が出来てあんなガリガリしなくてもすぐ取れるのかも?


顎が痛くなってしまって。


すぐ引っ張り出せたら助かるよね。


ただあれは生きた歯髄なの。


歯髄の働きをストップさせた場合はどうなるんだろう?


歯に入れる薬、あれで歯髄が変質した場合はまた変わって来るもんね。


例えばどろっと溶けてしまうとかね。←実際溶けるかは分りません。あくまでも素人の想像です。


あとは縮んで通常よりも硬くなってしまうとか。←これも勝手な想像なので実際は分りません。


その場合はピンセットで引っ張り出す事は不可能だし。


歯髄も一般的には歯の神経を歯髄って呼んでるけど、詳しく細かく見ると歯の内側と歯髄との境に接着してる部分とか、大体膜みたいなのがありそうな気がしていて。←気がしてるだけなので実際は分りません。


大抵そう言う部分って繊維質が強めだったりするからそれを取るのに時間がかかりそうだよね。←これもあくまでも想像、、、って皆まで言わなくてもね。上と同じ。何度同じワードが(^_^;)


うーん。。。


歯科医師ではない、歯科衛生士でもない、一般人が勝手にどうしたら根管治療が楽になる?と考えてる(笑)


なにしてんの?ってツッコミ貰っちゃうね。


勝手な想像だし、私個人のものだからその想像を楽しませて下さい(笑)


もはや妄想?空想?←どっち?


このやり方でやれと言ってるわけではない。


他の方法を勝手に探してこうだったらどうなる?みたいな想像をしてるだけ(笑)


因みに歯科助手はやった事がある。


これは無資格でも出来る仕事なので。


けど本当にちょっとした手伝いを軽くしただけだし、すごく短い時間と期間だったから一般人(素人)と変わらない。


ただ専門用語とか覚える事が多くて大変。


話を戻すね。


問題はどうやって歯髄を簡単に出すか。


そこよね。


抜髄したの子供の時なのでガリガリガリガリと骨振動で聞こえて来るあの音が本当に嫌で。


我慢出来るけど気持ち悪い。


平気な人もいるけど私は苦手。


全然音の質が違うんだけど黒板のあの音嫌じゃない?


それ並みに私は嫌。


前から思ってたんだけどガリガリせずに吸えないのかなとかね。


ずっと考えてた。


めっちゃ細いバキュームで吸えば良くない?と安直に。


薬によって歯の内部で不活性化した歯髄ってどうなる?


それによってまたどうアプローチするか変わるよね。


どんな方法が浮かぶだろう?


前に考えたあの機械や器具も改良の余地あり。


なんなら新しいものを考えるのもあり。


自分で自分に実験出来たら良いのに。


どんな使い心地なのか、きちんと使えるのかとか。


※あくまでも想像の中の話です。なので現実の世界にそういった機械なり器具は存在してません。私の頭の中での話です(笑)


根管治療を自分一人で出来たら良いのになぁとよく思ってた。←その為に歯科医師の勉強しなきゃなんないの?でも勉強嫌い!どうしようとガチで悩んで勉強嫌いの方が勝ってやめて、想像力だけが豊かに(笑)


治療期間が長すぎてもうげっそり。


かと言って自由診療が出来る程、懐が暖かくないし。


3割負担の住民です。


なのでその中(保険適用)で出来る最大限の治療になるので時間がかかる。


これを軽減したい。


耳の横の骨が疲れるし、ほっぺ筋も痛いし、私は下の歯だったからまだ治療しやすいけど。


上の歯だと見づらくて大変だと思う。


歯が簡単に取れて簡単に装着出来たら楽だけどね。


口の中に収めたままだから大変なの。


口の中から出して外で出来たらよく見えるし楽だよね。


でもこれもこれで大変。


簡単に脱着出来ないから歯って。


磁石でくっついてるわけではないし。


しっかりくっついてるから基本的には取れない。


歯周病で歯茎の中に細菌が入ってぐらぐらになってたら、ワンチャンス?あるかもだけど。←なんのよ。


そのワンチャンス、それはマズイって。


良くないやつ。


動揺するやつ。


どっちの?!(どっちも?)


歯医者さんで使う専門用語で動揺と言うのがあって。


歯のぐら付き(揺れ)を見る事を指す。


でも気持ちが揺れる事も動揺するって言うじゃん?


どっちの意味もあるから。


それでどっちの?!と。


取り敢えず今はまだ分からない事が多いから他の話題にしようかな。


なんとね。


歯を生やす薬があるそうで。


これも1年以上前からあるみたい。


人の歯も乳歯、永久歯の他に三本目の歯が実はあって。


これは三本目の歯の成長を阻害させるタンパク質によって生えて来ないんだって。


そこに働きかけて歯を生やす。


そんな感じの内容だった。


人の歯も三回までなら生やせるのかな?


元々三本目の歯のもとになる状態のもの?が既に歯茎の中にあって。


だけどタンパク質の阻害によって形成されていないだけ。


そんな内容だったから。


何度も歯を生やせるってわけではなさそう?だよね。


それにしても面白い。


面白いと言うのは興味深いって意味です。


不思議。


サメはどうなってんのだろう?


因みに歯は骨なの?皮膚なの?なんなの?


歯です。じゃなくて何に分類(該当)するんだろう?


調べてみたけど。


骨ではないみたい。


皮膚でもないみたい。


爪とも違うみたい。


じゃあなに?


やっぱり。


歯は歯です?


ええええええ(;´∀`)


何かありそうな気がしたんだけど。


見つけられなかったのか、何もなかったのか。


どちらにしろ。


今の私には“歯は歯でした”と言う事しか調べられなかった。


歯って何者なんだろ。


特殊?


不思議だよね。