J:COMさんのYouTubeチャンネルでもリアルタイムで放送が!
鶴ヶ島市さんのライブ中継は本当に担ぎ手そのもの、渡御中の様子をリアル配信されていて。
J:COMさんのYouTubeは雷電池(かんだちがいけ)のある公園をリアル配信されていた。
両方のチャンネルをいっぺんに見たいけど見れない。
でも現地の(渡御中の)様子も気になるから切り替えながらどっちも見てた(笑)
J:COMさんのライブ配信に気付いたのが遅かったので途中からだったけど、武蔵流龍神太鼓さんの演奏素晴らしかった✨
初の定期公演が今月の25日(日)にあるんだって!
良いなぁ。
行ける方は楽しんで来て下さい!
そして。
なんと!
まさかの!!
J:COMさんのYouTube見てたら。
15時からテレビの方のJ:COMチャンネルで生放送とか!!!
嬉しすぎるんだが!!!!
なのでスマホではなく、テレビと言う大きな画面でリアルタイムの状況を見れた。
やっぱりスマホで見れるのも良いけれど。
テレビの大画面で見れるって良いよね〜。
テレビでYouTube見ても良いけど。
ちょっと諸事情でそれが出来なかった。
スマホで見ている時からすごく気になったものがあって。
漢字うろ覚えなので、もしかしたら違うかも知れないけど。
雷電大神
産土大神
天之久比奢母智神、国之久比奢母智神
天之水分神、国之水分神
級長津彦神、級長津比売神
闇龗神、高龗神
速秋津比古神、速秋津比売神
と書かれた白い旗があったの
雨乞いの神様、土地の神様。←だと思うんだけど違ったら申し訳ないm(_ _)m
風の神様もいるけど水の神様がいっぱい
すごいよね。
因みにこちらの二柱の神様、天之久比奢母智神、国之久比奢母智神は知らなかった。
こんなに沢山の神様の名前が書かれた旗も一緒に渡御する事を知らなかったから、龍神もだけどそれと同じくめちゃくちゃ目を引いたじーっ
テレビを見て知ったんだけど。
雷電池は“かんだちいけ”だと思ってたら“かんだちがいけ”だったんだね。
入って来る時階段が大変そうだった。
あんな大きな龍神を池に入れるってすごかったなぁ。
画面越しでも分かるけど、近くで見たらもっと大きいんだろうなぁ。
雷電池に入ってる時に左回りで入って右回りで池の中を龍神が泳ぐってのが面白い(興味深い)と思ったのと。
池を剣で斬ってた(?)のかな。
これは水面を叩いてるようにも見れてそれも不思議だった。
不思議な事とかこれは何とか。
謎がいっぱい(笑)
そして渡御中も法螺貝で進む道を清める役割があったりと初めて知る事ばかりだった。
池に入る時に
「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲(くろくも)」と言ってて。
この中に出て来る“たんじゃく”は帝釈天の事って言うのも初耳で知れて良かった。
なんで帝釈天なんだろうね。
龍神を昇天(池の中で解体させる)させてこの行事は終わるんだけど。
終わったあとのインタビューで保存会の方が次の脚折雨乞について非常に現実的な話をされていたのが印象的だった。
確かに近年の夏の気温が異様に高い事にも触れていたし。
暑さの影響でなのか酸性雨のせいか分からないけれど、池に来るまでの間に龍神の一部が壊れてしまったようで竹自体も弱くなってしまっていたり。
この暑さで担ぎ手さんも最後まで体力を保っている事が難しくなってしまってる話もしていた。
本当は池の中を2周回る予定だけど龍神も人も保たなくて1周半で終えたから。
悔しそうになさっていたけど。
私は十分だと思うし大成功だと思ってる。
今回の事を受けて、次(4年後)がどうなるのかは分からないけど、その時に向けて今後どうしても行くかの話し合いをして保存会のみんなでやって行かないとならないなって仰られていた。
やっぱりインタビューで答えていたけど、8年前と今現在の夏の暑さが全然違うと話されていたので、本当に体感としてその違いをとても強く感じられたのだと思った。
確かに今の気候だとただでさえ蒸し暑いのに、気温が40度近くまで達している事も普通になって来てるし。
熱中症で倒れてしまう人もいるから正直命に関わる暑さと言われる事が多くなって来てるし、熱中症や熱射病もだけど担ぎ手さんの安全面を見ても怖いもんね。
3トンもあるから担ぎ手の体力や人数が減ればその分負担は増えるし。
2キロも歩くとなったら厳しさを感じるのも分かる。
現に今回お一人、熱中症で救急搬送されたようなので。
その方の早い回復を願っております。
熱中症になった事が私もあるから本当に無理は禁物。
とは言え。
出来ればやってほしい気持ちがある。
夏じゃなくても涼しい時期にずらして開催してくれたら嬉しいな。
一度は途絶えてしまったものを復活させて、今日(こんにち)まで繋いで来てたのだし。
出来れば続けて行ってくれたら有り難い。
もちろん無理強いするわけではないけど。
めちゃくちゃわがままなのは承知で、私の欲を言えばやってもらいたい。
だって見たいもん。
巨大な龍神を。
しかも龍神を作る為の麦わらは種を蒔く所から始まって毎回龍神を新しく作る。
そして最終的には壊すってすごいよね。
大体そう言うものは残して置いて、また次も使うイメージがあるけど、残さずに壊してまた新しく作るってのが大変だけどそれがまた良いよね。
刹那的ではあるけど。
本当になんかね。
破壊と再生と言う物事の循環を可視化して見てるような感覚で面白いなぁって。
それに今回テレビ見ていて思ったのは本当に龍神さんっているんだなって改めて感じた。
だってね、雷電池に来た時に曇って来てこれには本当にびっくりした。
本当に神ががってた。
手元の温度計で40度だったのが雲が太陽を遮った事により37度に下がったってのもすごいし。
体感で3度下がると大分違うから本当に神ががってたよね。←本日2度目。
保存会の方もその日のうち、あるいは次の日に、雨がひと粒だけだったとしても降らなかった事がないって言ってたし。
本当に不思議だよね。
ミラクル過ぎる。
その場にいたらもっと実感出来てたと思う。
他の方とそう言うのを共有出来るってのもいいよね。
元は雨乞だけど今は人の絆を集める、ここには繋げるって言う意味も私はあるような気がしてるんだけど、そう言う意味に変わって来てるって言ってて。
そう言うのも含めて。
やっぱり大切な事だし、様子見ながらになると思うけれど、続けて行ってもらえたら嬉しいなって思う。
とは言え担ぎ手さん達は、
全長36メートル、重さ3トンのめちゃくちゃ重たい龍神を300人いるとは言え、この異常に暑い中を2キロも歩いて行くって本当に想像以上に大変だったと思うし。
怪我もなく無事に終えられて本当に良かった。
担ぎ手の方々は筋肉痛が凄そうだしゆっくり休んで下さいm(_ _)m
全部重いけど特に顔側🐲はめちゃくちゃ重たいみたい。
そこにドラム缶挟んでたから更に重さが追加されてるので大変だったと思う。
重たいから休み、休み行かないとだし、でも影になってる所が少なかったからほぼ炎天下だし、道路も熱されて更に暑かったと思う。
打ち水しながらやったらまた違った??
とは言え近所の人に打ち水お願いするのも大変だし、道路に水を撒きながらやるのも大変だよね。
こんなに暑い中最後まで本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
次こそ、4年後どうなるかは未定だけど。
4年後の夏の暑さや竹の具合等で、もしかしたらまた一時的にお休みになる事も考えられるけど。
開催されるのなら今度こそはこの行事に参加したい!
脚折地区の人じゃないから脚折雨乞が近付いて来たら、常々アンテナ張ってないとだけどね(^_^;)
絶対観客として参加したい!
体調万全にして現地で楽しみたい!!
何よりやっぱりこの日の為にずっと準備して来た方々を応援したいから。
現地に行きたい!
どうなるかは分からなくても今から楽しみに待ってる