やっぱりそうだったんだ。


縄文と弥生って分かれているけど。


私はそう思ってなくて。


同じ時代だけど単純に流れが変わっただけのような気がしてた。


矢尻が増えて、土器の形も変わった。


だけどそれって。


平成時代だって色んな事が起きた。


例えば同じ時代だけどLD(レーザーディスク)がDVDになり、Blu-rayになるとか。


VHS(ビデオ)が消えてDVDが主流になるとか。


レコードやCDは残ってるけどMDは廃れてしまったとか。


なんなら今は配信が主だし。


固定電話がない人も沢山いる。


ものすごく変わった言ったら電話じゃない?


スマホなんてその最たるものじゃん。


パソコンもだけど。


そんな感じで同じ時代でも色んな事が変わっている。


それと何ら変わらないのだと私は思っていたので。


縄文と弥生のが混在、あるいは同じと言われてもびっくりしないし。


寧ろそうだろうなって思ってる。


旧石器時代(先土器時代)とも重なってるって事もあり得る。


弥生と古墳と区別されてるけどもそこも含めて縄文かも知れないしね。


だってよく考えたらどの時代も後から勝手に誰かが区切ってたり、名前を付けてるだけだから境目が曖昧な事なんて大いにあり得るよね。


戦国時代とかも元々はそう言う名前じゃないし。


当時も戦国時代って言われてたのか?と言ったら違うそうじゃん?


私は歴史は好きなんだけども歴史に疎くて、しかも聞いてもすぐ忘れてしまうから。


同じ事を何回も聞いちゃうんだよね💦


例えば徳川家康って何をした人なの?とか。


徳川幕府を開いたとか言われてもピンと来ないのね。


開いた事によって結局何が起きたのかとか、そもそも幕府って何?とか。


基礎中の基礎を毎回聞いちゃう💦


似たような名前も多いし、似たような政策をしてたりとか、それは◯◯の戦いとか◯◯の乱とか◯◯の変とかね。


多過ぎて分からなくなるの。


この名称を覚えて何の役に立つのかも正直分からない💦


歴史の授業って中身があまりなくて教科書をそのまま覚えるような感じじゃん?


面白くないんだよね。


武田信玄とか、平清盛とか、中臣鎌足とか色んな人が出て来るけど。


名前を知っていても何をしてるのかが分からない。


何ために何をして、何が変わって、それによってどうなったのか。


何を目的として事を起こしたのかとか、まるで分からないからすぐ忘れる。


名前を挙げた一人である武田信玄さんは信玄餅の人としか覚えてない。


信玄餅が好きなのか、作った人なのかその辺りは分かってないけど、信玄餅の人って事でしか記憶に残ってない。


申し訳ないけど。


本当にすぐ忘れてしまうから覚える気ないよねって主人からは言われてる。


話を戻すけど今は天皇が変わる時に年号も変わる事がはっきり伝えられているけど。


それ以前は時代の雰囲気等で時代区分を分けて名前付けてる感じじゃない?←素人目線なので違ったらごめんなさい。


怒られちゃうかも知れないけどおおよそで区切ってるんだろうなって印象。


それが悪いとは思っていない。


だって今まではそれが良かったんだもの。


だけど研究が進んで新しく分かって来た結果が反映されただけ。


過去の出来事は残ったものからしか判断出来ないから、歴史が覆されるのなんて普通だと私は思う。


それにこうだと決めてしまわず、沢山の可能性があるから面白いのだし。


寧ろどんどん今までの考え方が変わって行くのが私は楽しみで仕方ない。


未来の人がどんな風に令和の時代を区分させるのかも面白いよね。


色んなものや事の在り方が常に変化してるから。


令和ひとつ取ってもどこを切り取って見るかで大分見方変わるし。


どんな風にこの時代を未来の人が分析し研究するのか。


そう言った事を考えるのも楽しい。


今だけでなくこの先も色んな発見をして新たな見方を伝えて行ってほしいなぁって思ってる☺️


歴史って地層みたいにはっきり区切られてるものじゃなくて、私はグラデーションのようになってると思う。


(先ほども書いたけど)今は年号(時代)が変わる時の理由が明確になっているからしっかり分けられるけどね。


でもそれでも本当はずっと歴史は続いてる。


以前から変わりなく。


それってすごいよね。


本当に面白いなぁ😊