いつも強く当たるDFをこなす、優しくてしっかりしてる?れおさんからバトンタッチしました!2年のれんです🧢
今回のテーマは、、
「学部紹介(学部生の1日) 法学部編」です!
今回から毎回各学部を紹介していくので楽しみにしてくださいね!
では、法学部について紹介します📚
法学部は、法律学科(法法)/政治学科(法政)/国際政治学科(国政)の3つからなっています。
法学部はその名の通り、法律を学ぶ学部です。具体的に言えば、法律を学び、判例を読んで解釈を広げ法的思考を身につけるのが法学部ですかね…
法律学科の1年生は「憲法」「民法」「刑法」を学びます!また、実際に3・4人で協力して判例を読んで報告する「法学入門演習」という科目もとれます。
上級生になると専門科目の選択肢の幅が広がりいろんな法律を学ぶことができます!
でも、法学部って専門科目の勉強が大変で部活と両立できるのか不安に思う人も多いと思います。
では、ここで私の1日を紹介します!
1日の流れを簡単に言うと朝練→授業→(火・木のみ講座)→帰宅って感じですね。自分は法律学科の学生で、平日練と専門科目の授業の曜日が重なっていたので、判例集、レジュメ、(教科書)、そしてポケットサイズではないポケット六法をリュックに入れて朝練に向かいます🏃♀️
2限に専門科目が入ってたので、途中で練習を抜けて2限に授業がある同期と一緒に大学へ向かいます🏫
その後は授業を受けて帰ります。自分はバイトをやっていないので、授業が終わり次第帰宅してテスト前は勉強に費やします!
そう!女子ラクロス部は朝に練習を行うので、放課後は自由なんです✨ほとんどの部員がその時間を利用してバイトをしています🤐
テスト前はそこでいかに勉強するかが鍵かなって思います🌟
確かに専門科目の勉強は大変だし、楽ではありません。でも両立ができないわけではありません。
勉強がきつくなれば、同期に会って元気をもらったり、同じ学部学科の先輩に嘆いて共感してもらいスッキリした状態でまた「勉強頑張ろう」って思えます😉
「勉強のストレスを発散できる場所」でもあるのが女子ラクロス部…とも言えますかね😅でも、そんな環境ってなかなか無いはずです!
「自分だけではない。みんな頑張ってる!」って思える環境、そして会うだけでどんなに勉強がきつくても自然と笑顔にならことができ、私に元気を与えてくれる同期が作れる女子ラクロス部は最強です🔥
大好きな同期💞また、法学部の皆さんの中には講座を取ろうと考えてる方もいるのではないでしょうか?私もその1人でした。去年、生協主催の法職講座(裁判官、検察官、弁護士になるための司法試験対策講座)を取っていました。両立できるか不安な新入生もいると思いますが、週2で通常授業後に開講しているので、大学で開催される講座との両立は可能です🙆♀️
又、その他外部の講座については授業の時間を見て両立できるか検討するといいと思います!
女子ラクロス部の法学部生は4年:1人(国政)、3年:2人(国政1、法律1)、2年:1人(法律)計4名います🥍他学部と比較すると少ないので沢山入部してほしいです✨
以上で終わります!最後まで読んで下さりありがとうございました😊
続いては、同じべあさん班になって凄く仲良くなった気がする!面白くて大好き!小金井キャンパスに通うラクロッサーぴっぴに理工学部について紹介してもらいましょう!!