結果が出てから時間もたってしまいましたが、5月11日の育成テストについての振り返りです。


今回はぷんぽこちゃん比で会心の一撃でしたが、次回以降バンディット級急転直下の懸念があるため、成績の詳細は控えさせて頂きま滝汗

テスト後
これまでの評価平均が受験種目別でも平均5で(当然5以下の時もありました)、4教科共に時間切れで最後まで終わらず、後半真っ白ハイター事件多発だったため、まずは「4教科とも最終問題までたどり着き、社会以外は全部埋められた」ことがそもそも快挙でしたラブ
(Nから出てきた男の子が、お迎えに来たお母さんに、算数は●問、国語は●問(当然片手で足りる数です)間違えた~」と言っているのを聞いて、母はレベチ!!!と震えましたガーン

っていうかぷんぽこちゃん、塾で自分で答え合わせしてこないよ滝汗滝汗滝汗全て母任せ。)

国語
抜き出し問題も、記述も全部埋められたことにまずは花丸(いつもは記述は全て白紙上等ですえーん)。
基礎の記述は、内容は理解できていたものの字数制限を守れず。
共通の記述も、前半要素は部分点をもらえたものの、これまた字数制限オーバーで後半要素が書けず。
しかし、記述問題で得点できたのは初ではなかろうか泣き笑い
まだまだ「書く」訓練が必要ですが、今回一番成長を実感した点で目がハート
授業や栄冠で一度読んだ文章なのに、白紙とは何事ぞ、とずっと顔面蒼白真顔だった母がつきっきりで音読させ、
解説/確認/質問しながら精読させたのが効を奏したのではと思います。
(漢字は満点でしたが、そのほか細かいミスや理解出来ていない選択問題もありました)

算数
一番苦手といいつつ、ぷんぽこちゃんの成績の中ではなぜか一番点数が良いです(分配法則と逆数の回は壊滅的でしたが)。
今回も、植木算、できない!!!ムキー 四捨はできるのにすぐ五入を忘れる!!!!ムキーという得意技にも関わらず、よく頑張りました。
植木算の計算にあたり、式・図・説明を書くところは、式だけ書いて×。
式だけ書いても点数もらえない、と説明しても、いいの!!!!ムキームキームキーのたまうだろうことが容易に想像できたので(よくないんだよ。。。こことれたら+5点とかだよ)、My 日能研にアップされている模範解答と採点基準が書いてある紙を印刷して見せたところ黙ってましたが、はて次回どうなるか。

いつもは未着手の最終問題、今回は少し点がもらえましたが、栄冠でわかったつもりになっただけでわかっていないことが判明したので、要復習です(まだできていない・・・・)。

理科
なぜかよかった。なぜだ滝汗
光合成について、母がしつこく、しつこく質問をしたからか。
いつもは最後まで終わらないのに、今回全部埋められた時点で花丸

社会
あんなに母がしつこく質問をし、ノートに母がしつこく日本地図をフリーハンドで書いて穴埋めまでさせたのに、
徳島平野は書けず、濃尾平野のところに牧之原を書き、牧之原と書くべきところは空欄。(そんな母も、←の平野の場所と名前を今回初めて覚えましたよチーン
最後の演習問題は難しかったようで点取れずでしたが、それでも回答を埋めた点が花丸(いつもは社会も最後まで終わりません)。

復習
国語の記述は母つきっきりでいやいや日曜日にやりました。こつを学んでくれることを希望不安
算数の式・図・説明を書くところは、どのように書けばよかったか、回答をみつつ口頭で確認しました。
植木算の最終問題は、次回育テ前までに復習予定。
社会・理科はイヤだ!!!ムキームキームキーと言われ、まだ終わってません(多分このまま放置)。


総評
今回は幸運の神様の前髪にたまたま触れられたようです。よくがんばりましたウインク


次も「最終問題までとにかくたどり着いて全部埋める」を第一目標に、「国語の記述で部分点獲得」を第二目標に、「算数はテスト前勉強として栄冠2周できるといいな」を第三目標にがんばりたいと思います。


取り組みの課題はあれだ、①ぷんぽこちゃんも母もとにかく怒らないことを目指す、②母も一から十までぷんぽこちゃんに指示せずに、宿題の取り組みはぷんぽこちゃんの自主性になるべくまかせる(のがぷんぽこちゃんの癇癪対策としてよいのではないか)、③やらなくても怒らない
勉強面での課題は、①間違い直しをいやがらずに取り組む。②式や計算を書くことをめんどくさがらずに自分で書けるように、書きたくないマインドをリセット、③図を~(以下同文)、④記述の問題練習を~(以下同文)。


とにかく、手を動かすことをいとわない、という習慣を身につけてもらうのが母の希望です(ノートは問題と問題の間、1行空けて書こうね!レベルからやっと通常レベルまで来ました。。。。)