夏旅、宿場町の続き走る人






史料館を見学しました。

宿場町には陣屋と共に問屋と言うものが存在し、 

宿場間を行き交う為の馬や人足の管理を任され

ていたそう、その建物です男の子馬


奥に長い家


明かりとりや風通しの為によく見られる中庭ヒマワリ

京町家を思い出します家

庭も立派、回廊の様に外廊下が回り込んでいます。


ここは、一番格式の高い部屋なのかな?


台所や囲炉裏場。


器や古いものも展示されていました。


2階の格子から下を覗いてみる。

当時の人達もこうやって下を眺めてたのかなぁ、

ちよっと時代劇の雰囲気を思い出しました(笑)


狭くて急な階段、下には階段箪笥があります。


最初に使わせて頂いた水場に戻って来ました。

お賽銭を入れて、水の神様に御礼をしました。


大きな杉玉、その上には破風の様な小屋根、

面白いなぁ、とパシャリカメラ


宿場町を後にして、途中景勝地と言われる

場所へ。


案内通りに行くと、何故かお寺へ。

その裏からずーっと降りて行く道や階段が

あり、景勝地は見れば遥か彼方下の方あせる

ちょっとした、山登りレベルです^^;

降りると上がって戻って来るのはまず不可能、

と判断して画像だけ撮って終わりにしました汗


大きな一枚岩が見えました、流れで削られたのか

岩質がそうなのか、とても滑らかで綺麗な岩。


その後、例の如くあちこち道の駅にひっかかり

ながら、無事この日の宿に着きました温泉






to be continued....