ぐんま百名山ブログを
ご覧いただき
ありがとうございます。

高崎市の旧吉井町エリアで

「吉井三山」と呼ばれる
牛伏山、八束山、朝日岳。
そのうち「牛伏山」は

ぐんま百名山のひとつです。
「牛伏山」 491m、
「八束山」 452m、
「朝日岳」 448m、
それぞれ何度か登ってるけど、
三山縦走は初めて^^。
(※登ったのは2024年1月上旬)


 

牛伏ドリームセンターの近く、
赤谷公園駐車場からスタート。



赤谷公園を抜けて
最初に「牛伏山」を目指します。
奥に見えるのが「牛伏山」。



牛伏山自然遊歩道をへ。



山頂まで700mの案内板。



この先はひたすら階段登り!



それほど急ではない階段。
  


ベンチでひと休み^^。



そして再び階段、
少し傾斜がキツくなります。
  


ベンチで2回目の休憩(笑)。



山頂まで階段が続きます!



山頂付近に到着、
新しく設置された案内板。



山頂に向かう前に、
天守閣を模した展望台へ。



展望台から南方面、

グリーンパークCCが眼下に。



南西方面、
奥に見えるのは「稲含山」?



西南西方面、
電波塔が並ぶ「牛伏山」山頂。
「浅間山」や「妙義山」は、
残念ながら雲の中でした。



北北西方面には「榛名山」。



こちらは北東方面、
中央は「赤城山」、
左に見えるのは「子持山」。



東方面、天気は良いけど

景色は霞んでいます。



「赤城山」の左に見える
「上州武尊山」をズーム^^
手前は高崎や前橋の市街地、
高崎市役所や群馬県庁のビル。



山頂方面に向かいます。



「牛伏山」のシンボル、
山名にちなんだ臥牛石像^^。



これは天狗の住む「天狗松」と
牛伏山頂の公園整備を進めた
当時の元町長の銅像(笑)。
  


山頂付近に建つ電波塔、
FMぐんま、SoftBank、NHK。
   


吉井三山、ぐんま百名山の
「牛伏山」の山頂に到着(^O^)/



ぐんま百名山「牛伏山」491m。
山頂からの眺望は木の間から。
  


三等三角点「牛伏山」。



明るい西尾根から下ります。
  


次に向かう吉井三山「八束山」。



「牛伏山」から下山し
ソーラーパネルを見ながら
「八束山」の登山口へ。



「八束山」北尾根ルートの
登山口から登ります。



途中の分岐は蚕神社コースへ。



尾根道にある「蚕神社」石碑と
「花本大明神」の歌碑。
「花本大明神」とは、
松尾芭蕉の死後に下賜された

芭蕉の神号らしい。
  


八束山に向かう北尾根の途中
小ピークの「浅間山」山頂。
右の老木は朽ちていく天狗松。



浅間山から見える「赤城山」。


 

八束山頂にあった八束城の
城主「(多胡)羊太夫」が、

岩を蹴って飛び立つ時に
出来たとされる石の窪み
「羊の足跡」(^O^)/



尾根から見える「牛伏山」。



吉井三山「八束山」の
山頂に到着(^O^)/。



吉井三山「八束山」452m、
国土地理院地図では「城山」、
地元では「八束山」と呼びます。
八束城址に由来するから?



山頂の眺望は限られるので、
東の眺望地点に移動。



山頂東の尾根からの「赤城山」。



こちらは「榛名山」と「子持山」。



西の岩場ルートから
「朝日岳」を見ながら下山。
  


次に登る「朝日岳」。
通称:多胡美人と呼ばれます。



「八束山」西登山口に下山し

「朝日岳」に向かう途中にある
船の形の「羊の舟石」^^。
(多胡)羊大夫が乗って
天から降りてきた船です(笑)。



民家の間を抜けて登山口へ。



民家の前から見える「八束山」。



朝日岳登山口-1から登ります。



石垣のある斜面の登山道。 



この奇岩の場所からは岩場に。



里山ですが険しい岩場です。
  


岩場の上から「牛伏山」^^。



さらにロープのある岩場へ。
  


左から「榛名山」、「子持山」、
「上州武尊山」、「赤城山」。



双耳峰の「朝日岳」、
南峰の山頂に到着(^O^)/。



吉井三山「朝日岳」の
最高地点はこの南峰で、
北峰より少し高いはず・・(笑)。
448mは北峰の標高・・。



「南峰」の山頂は岩場で狭く、
目の前は切れ落ちた断崖です。



南峰の山頂尾根を西に進み
眺望ポイントからの
「浅間山」や「妙義山」(^O^)/。



こちらは「荒船山」^^。



「草津白根山」や「白砂山」?



南峰の山頂尾根の突き当り、
「顔面岩」と呼ぶ人もいます。



城跡の堀切りを超えて
「朝日岳」の北峰に向かいます。



吉井三山「朝日岳」、
北峰の山頂に到着(^O^)/。
こちらは広い山頂です。

三等三角点、448.16m、
名称は「草喰(くさばみ)」。



吉井三山「朝日岳」448m、
ここは天引城址です。



下山は中間道尾根コースで。
朝日岳の東麓エリアは
大正から昭和にかけて
「多胡石」の採石場でした。



採石場の名残が見られる石。



これは砕石の削岩機に使う
圧縮空気の配管の跡^^。
  


「牛伏山」→「八束山」→

「朝日岳」と縦走しました。



牛伏山は「一郷山城」、
八束山は「八束城」
朝日岳には「天引城」と、
それぞれ城があった里山。
縦走といっても独立峰で
下山してから次の山なので、
車道歩きが増えます(笑)。


最後までご覧いただき
ありがとうございました。