結露などで
黒カビがついてしまったカーテン。


洗おうと思っても
大きいから洗うの大変だし、
落ちなかったらイヤだな〜…なんて
思ったりしてませんか?



うちもずっと
見て見ぬふりをしてきましたw





そしたら
ナチュラルクリーニング講師の
本橋ひろえさんの
こんな記事を目にしましてね!



そうか!洗うなら今がいいのか!
確かに冬は寒いし乾きにくいし
(雪国では死活問題w)

どーやせるなら楽なときに!!

と、思い切ってやってみました!!





カ◯キラーなどの塩素系漂白剤は
できれば使いたくなくて。

洗うときもマスクや換気が大変だし、
風が通るカーテンから
すすぎきれてない塩素がきたらイヤ!!
(普通の洗濯じゃすすぎきれませんからね)


年寄りも子どももペットもいる家なので
安心安全なものを使いたい。





ということで、
塩素系を使わずに
ナチュラルクリーニングで洗いました

家にある洗材で
思い立ったときにすぐに洗えるのが
ナチュラルクリーニングの嬉しいところ♡






結果はこちら!





ちなみにリアルなBeforeはこちらw

小さめに自粛w

ぬぉぉぉーん…
買い替えレベルの黒カビですな…




比べると



黒カビもすっきりキレイになりました




レースは素材が化繊であることが多いので
一度汚れが付くと落ちにくい。
ナチュラルクリーニング講座を
受けてなかったら知らなかったなぁ。

洗う前は
落ちるかな〜どうかな〜って感じでした。






さて、私が今回使ったのは

・固形石けん(ミヨシの家族石けん)
・過炭酸ナトリウム
・液体石けん(アラウ洗濯用)
・お湯




①カーテンを外して黒カビやシミの部分を石けんでもみ洗いする



うちの場合は
結露する下の方にびっしりカビが…





もみもみ、わっしゃわしゃと洗います。

これだけでなかり黒カビが落ちます!
泡がみるみる茶色に…。


カビの度合いによっては
ここはちょっと根気がいるかも。
でもこれをやるかによって
つけおきの効果が変わりますから。




特別な洗剤を使わなくても
石けんでこするだけで
ここまで落ちることにびっくりしました!


なんだ、意外と簡単♡w







②カビ部分に過炭酸ナトリウムをふりかけて丸めてネットに入れてつけおき


このカーテンは手洗いではなかったので
洗濯機にお湯をためてつけおきしました!
お湯の温度はタグを確認


ひろえさんに聞かれて
カーテンのタグ初めて見ましたw



このカーテンは40度と書いてあるので
40度のお湯に過炭酸ナトリウムを
パラパラ〜っと入れてつけおき。

カビのシミが残ってるところには
ネットに入れる前に
直接ふりかけました。


お湯の温度が高すぎると
縮んだり生地が痛む原因になりますので
必ず守りましょう!

カーテン縮んだら困る!!






③つけおき後にすすぎ→軽く脱水して干す


脱水は1〜2分して
そのまま干せばこの時期は乾くそう。

私は調子にのって脱水やりすぎて
ちょっと下の方がシワになりましたw


次やるときは軽くにしようww




真っ白!スッキリ!!

もちろん
カビのにおいも
洗剤のにおいも
残ってません♡





それでも落ちない
十数年もののガンコなカビは
塩素系使うしかないのかなぁ…

そこまでにならないように
したいですね







今回はカーテンも一緒に洗いました。


こちらも小さめに自粛w





温度が同じ40度だったので
一緒に洗いました。

それぞれ
タグを確認するのが大事なんですね〜!


洗える温度が違ってたら
どちらかが縮んでしまいますもんね






カーテン洗いは
1年に一度洗うくらい?

それなら冬が来る前に
乾きやすい今の時期にやるのがオススメ

わざわざ年末にやる必要はナシw





私も残りのカーテンを
9月までに洗ってしまおうと思ってます!







※たくさんお問い合わせいただきますが
飛騨高山でのナチュラルクリーニング講座は2019年春頃です。
LINE@で先行案内しますので
気になる方はご登録くださいね。










<ご提供中メニュー>
骨格診断レッスン
パーソナルカラー診断
同行ショッピング
クローゼット診断
お問い合わせ

<LINE@>
ユニクロ&しまむらのお得な情報や
大好きなお金のナイショ話など限定公開中♡

LINE@のご登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40mayohorii

または【 @mayohoriiで検索♪】