安東流お片付けでお家丸ごとスッキリ!

神奈川県在住、片付けの伝道師・安東英子先生認定の「美しい暮らしの空間アドバイザー」の堀江麻衣です。 

 

お片付けにお困りの方のご自宅に訪問して、アドバイスとサポートをいたします。

 

 活動範囲は神奈川県と東京都です。

 

堀江麻衣へのお問い合わせはこちらです。

  

皆様こんにちは!

 
ご訪問いただき、ありがとうございます。
 
本日の記事は、100円ショップのセリアで手に入る「スイッチカバーの取り付け方」のご紹介です。
 
こういったパッケージの商品なのですが
 
 
金属製の、ゴールドの「アンティーク・スイッチカバー」というものです。
 
6~7年ほど前に夫が「Watts(ワッツ)」という100円ショップでこれを購入してきたところなかなか良かったので、追加購入しようとしたらその店舗はつぶれてしまい…
 
他の店舗に3軒ほど行ったのですが、取り扱いは無いと言われ、他の100円ショップでも見つけることは出来ませんでした。
 
この100円のスイッチカバーを見た後では、ホームセンターやネットショップで売っている1000~1500円の物に手を出す気にならなくて、長い間「同じものを追加購入出来たらいいのに…」と思っていました。
 
なかなか見つけられなかったのですが、先日セリアに行った際、見たことのあるスイッチカバーが置いてあるではありませんか!
 
良く見てみると、長年探していたものとパッケージも中身も全く同じ商品でした!
 
前はワッツ、今回はセリアですので、どちらのオリジナル商品でもなさそうです。
 
ワッツもセリアも、取り扱いがあるか無いかは店舗ごとに違うかもしれません。
 
ず~っと探していたので、嬉しくなって家中のスイッチを取り換えようと、大量に購入してまいりました。
 
 
一つ穴、二つ穴、3つ穴用があり、真っ黒のタイプも売っていました。
 
まだ家中全ての分には足りませんが、これを取り付けた後に、残りを数えてセリアに買いに行く予定です。
 
中身はこのような感じで
 
 
同色のネジが2本ついた、スチール製のしっかりしたスイッチカバーで、これで100円は安すぎるのでは…と思います。
 
それでは、取り付け方をご紹介いたします。
 
我が家の元々のスイッチカバーは、こういった一般的なはめ込み式のものです。
 
 
下側に小さなくぼみがあるので
 
 
マイナスドライバーやポイントカードの角など、平たいものをこのくぼみに差し込んでねじると
 
 
パカッと浮きます。
 
すると下の枠が出てきますので
 
 
枠をとめているネジをプラスドライバーで外します。
 
 
これで、元のスイッチカバーの取り外し完了です!
 
 
ここから先は、本日のタイトルにある「違和感を無くすコツ」についてです。
 
カバーを取り換えただけでは真ん中のスイッチ部分がもとの白いプラスチックのままなので、周りのゴールドの金属と違和感がでてしまいます。
 
 
そこで、真ん中の部分の色を変えることで、この違和感を無くしていきます。
 
取り換える際に使ったものは、こちらの3種類だけですが
 
 
左の「チョット塗り(ゴールド)」というのが特に役に立ちました。
 

夫がバイクの補修用で持っていたもので、プラスチックにも塗れる、金属っぽいゴールドの塗料です。

 
ホームセンターやAmazonなどで400~500円で売っています。
 
キャップがふたになっていて、マニキュアのような感じで塗ることができます。
 
 
6~7年前に初めて使ったときは、プラスチックスイッチの上に直接塗ったところ
 
 
下地が透けて、周りの金属カバーと色の差が出てしまいました。
 
そのため、黒のマジックで下地を塗り
 
 
その上から先ほどの「チョット塗りゴールド」を塗り重ねると
 
 
黒い下地が透けるので
 
 
周りとの差が少なくなりました。
 
初めのときは、スイッチカバーを取り換えてからマスキングテープを貼り、色塗りをしたのですが
 
(スイッチの側面も、忘れずに「両側」を塗ります)
 
「先に塗り替えてからカバーを取り付ければマスキングが不要」だと今回気が付きました。
 
 
黒く下地をマジックで塗った後、「チョット塗りゴールド」を塗り重ね、ネジをしめてカバーをとめれば取り換え完了です。
 
 
Before !
 
 
After!
 
 
階段の照明とトイレの照明のスイッチを、2つとも取り換えました。
 
 
息子の部屋は、雰囲気を変えるために黒いスイッチカバーに。
 
 
こちらもしっかりした金属製です。
 
家中のスイッチカバーは20個以上あるのですが、今は5個取り換え終わったところです。
 
また取り扱い終了なんてことになる前に、急いで全て交換しようと思います!
 
Seriaの「取っ手」を使った扉づくりの記事もぜひご覧ください♪
同じ「取って」を珈琲豆の自家焙煎用の鍋のフタに使っています。


月水金の朝6:00にブログを定期更新しています。
 
またのご訪問をお待ちしています!
 
「安東流お片付け」を広く知っていただくため、ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただければ嬉しいです!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 

 

 

Instagramも、クリック&フォローしていただけたら嬉しいです!