昨日は、朝一番から採尿、採血、レントゲン撮影の検査を受けてからの診察でした。早めに行きたかったけれど、雨で交通渋滞のため8時15分着、採血30分待ちで、診察は9時45分過ぎに。

血液検査の結果は以下の通りです。
                 基準値                        (6/10)  (6/20)  (7/2)
白血球数  4~9 10^3/ul              9.8H   19.4H    7.5
ヘモグロビン  14~17 g/dl              10.6L    9.7L    10.6L
血小板数 157~382 10^3/ul      244     122L    221

AST(GOT)    11~32 U/L             37H     78H      32
ALT(GPT)       7~37 U/L             19        63H      20
LD(LDH)   115~230 U/L          329H   577H   353H

クレアチニン      0.61~1.04 mg/dl    1.04     1.09H  1.07H
尿素窒素  8.0~22.0 mg/dl      22.3H   12.9     15.9

アルブミン      3.9~4.9 g/dl             3.8L      3.3L     3.3L
CRP           0.3未満  mg/dl       1.24H   2.12H  2.93H

血球、肝機能、腎機能は基準値内、もしくは基準値に近づいていますので、抗がん剤の副作用から順調に回復しました。その結果、今日のドセタキセル+ラムシルマブ(サイラムザ)の2サイクル目にGOサインが出ました。

ただし、微熱が続いていること、痰などの粘液から咳が出ることの自覚症状と炎症マーカーのCRP上昇から抗がん剤の効果に疑問があるのですが、白血球は先行して下がっているし、レントゲンでは胸水が溜まっているようではないし、自覚症状も日を追って悪くなっている感じでもないので、増悪ではなく安定状態であれば良しとしたいところです。2週間後にCT検査を受けて効果判定することになりました。3サイクル目に繋がると良いのですが。

先日、免許証更新のときに少し歩いたせいでしょうか、左足に筋肉痛が出ました。その後、筋違いのように痛みが強くなったので主治医の先生に報告しました。がん患者は血栓が出来やすいので注意が必要です。運動などで筋肉痛が出る時は身体の左右対称に出るそうで、片方だけというときは血栓による痛みも考慮しなければいけないとのこと。今回は様子見ということになりましたので、無理をしないで経過を観察しましょう。

今日は、呼吸器内科の診察と抗がん剤点滴の間の時間に消化器内科で胃ろうを取り外す予定でした。簡単にできるよという話でしたが、いざ消化器内科の先生にみてもらうと、胃ろうを取り外す器具を持って来ましたかとの問いかけ。そんな事は聞いていませんとキョトン顔に。そもそもそのような器具を見たことがありません。PEG(胃ろう)キットに入っていたのでは、と言われて急きょ妻に自宅に戻ってキットの箱ごと取りに行って貰いました。その間、私は腫瘍センターで受付を済ませてきました。結局、器具は入っていませんでした。どうやら、交換キットには付属しているのですが初回キットにはついていないようでした。そもそも一回だけで胃ろうを卒業するのは珍しく若い先生には前例がなかったのかもしれません。胃ろうの胃の中の部分はストッパーとして膨らんでいるので、器具を使って真っ直ぐにするとPEGがスポッと抜けるそうです。無理やり抜くこともできるのですが、傷つく可能性があるとのこと。これから抗がん剤点滴するのにそれはないよ。ということで費用はかかるけど、新たに器具あるいは交換キットを購入手配して、後日施術してもらうことになりました。CT検査のある2週間後に合わせて貰いました。

そんなすったもんだがあって、腫瘍センターに戻ったのは13時になっていました。
今日の予約人数は60人のところ、ちょうど真ん中の30番の受付でした。妻は薬局に処方箋を出して一旦帰宅。私はソイジョイを食べて準備を整えました。。

点滴ルームに呼ばれてセットが完了したのは13時45分になっていました。
昨年10月のアバスチンから抗がん剤の点滴はもう10ヶ月目になります。あんなに自慢だった血管も細く固くなり始め、ルート確保も難しくなってきました。今回は腕の内側の血管を探して、一発で決まりました。
吐き気止めのデカドロンとアレルギー予防のポララミンを30分、サイラムザ1時間、観察のための生理食塩水1時間、ドセタキセル1時間、薬剤を流す生理食塩水10分で、計3時間40分です。

トラブル無く、ほぼ予定通りの17時30分に終了。結局一日仕事になりました。薬局で薬を貰った妻と合流して帰宅しました。

私にとって魔法の薬であるデカドロン。ステロイドなので炎症を抑えてくれます。微熱も下がり、昨夜は20時過ぎから爆睡出来ました。

魔法のおかげで今朝は体調良好。左足ふくらはぎの痛みもずいぶん治まりました。といっても魔法は一日で解けてしまいます。副作用第一段の顔の火照りが出始め、少し赤ら顔で出社しました。午後からは病院に行って、白血球を増やすジーラスタを注射してきました。ベテラン看護師さんと、以前はグランという注射だったとか、骨髄を刺激するから骨の奥が痛いんだよねとか会話しながら無事終了。待ち時間も無く、順調でした。昨日の治療で限度額に達したので、支払いはありません。

明日から、副作用が本格化しますが、一度経験しているので乗り越えられるかな。鼻血が一番辛いけど、無理をしないで頑張りましょう。