主人の30年来の行きつけのお寿司屋さん。



上野の「寛八」という、
江戸前にぎりのお店がありました。



新鮮なネタに赤酢のシャリが最高で。



粋な大将が握る絶妙なにぎり。



かれこれ3〜4年になるかなぁ。



店を閉められました。



大将が引退するとのことで。



最後に伺ったのは、
私がまだ病気を患う前でしたからね。



息子楓季の記念日にも、
お寿司をリクエストされて、
一緒に行きましたね。



その時の記事はこちら。





その寛八で修行したお弟子さんが、
お店を出されたとのことで。



今夜はそのお店を訪れました。






湯島にある寿し処川。







「せん」と読むお店です。







先付け。



海鼠。



サッパリ酢の物。







刺身。







春を先取り ふきのとう。








ふろふき大根。



ゆず白味噌。



上品な味噌。







自家製ガリは厚切りのガリです。



ガリは厚切りがいい。







にぎりの最初はコハダ。



美しいフォルム。







にぎりは目でも楽しめたら、

それはもう大満足です。




なんか生意気ですみません。







さより。







中トロ。



旨い!



大好きなんだ。


中トロ。



わさびが多めで最高。





 


エビの代わりに私はえんがわ。



こんなに立派なえんがわです^ ^








鯵の漬け。







雲丹。



これは美味しすぎる雲丹です。







そしてかっぱ巻き。


主人が懐かしいと。


寛八の大将の切る胡瓜が、
シャキッとして、
なんとも言えない味わいで、
塩と白胡麻のバランスが素晴らしく。


あのかっぱ巻きが、
また食べられるなんてね。






こちらのお店「川」の大将は、

「寛八」意外にも、

修行された経験の持ち主で。







まだ30代のお若い大将ですが、

いろんなお店での経験を活かされていて。





 

そして教わった師匠の味も継承し、
二度と味わえないと思っていた味も、
再現して喜ばせてくれます。


それこそがもはや、
「川」のオリジナルとなる訳ですが、
とても楽しい思いをさせていただきました。



美味しかったです。



ありがとうございました。