洗濯機の上の棚。



洗面台と同じタイプの、
リクシルの棚を取り付けてもらいましたが…







これが完璧に私の計算違いでした^ ^






ドラム式洗濯機の奥行きが、
結構あったんですね。






背伸びして思い切り手を伸ばして取っても、
身体が洗濯機のスイッチなどに当たり、
反応してしまいます(笑)







洗濯機の上の棚が奥行きあっても、
(前のお家がそうでしたが)
手が届かないと奥に何が入っているか、
忘れたり分からなくなったり…



大掃除のたびに、
いろんなものが後ろに押されて。

すっかり忘れてしまった、
使いかけの洗剤などが、
出てきたりもしていました。



なので奥行きがあっても、
仕方がないなと思い、
このタイプを選んだのですね。




しかしながら…



これは毎日の、
「ちょっとしたストレス」に、
なってしまいます。



こういう積み重ねは良くないので。



棚を付けていただくことにしました。






見た目に邪魔に感じない、
やや下めの位置で。



洗濯機にマグネットでつけるタイプの、
洗剤入れのポケットなども考えたのですが、
乾燥機を使うたびに音がするかなとか…



位置がずれるかなぁ。



などの心配もしてしまいました。



我が家の場合は、
棚に洗剤を置くのが、
一番取りやすいかなと。







今付いている扉収納には、
ストック用をおけばいいじゃない!
と思ってたら、

「あ〜ぁ」

とは思わなくて済みますね。



一件落着してスッとしました。



住んでみないと分からないことって、
やはり出てきて当たり前。



プラス思考でいこう(笑)