Ameba公認マーク
 
 
引っ越しの日から6日目を迎えました。
 
 
 
キッチンもいい感じで生活感も出て。
 
 
 
 
 
このような生活を送れるようになるまで、
たくさんの皆様に、
大変なご尽力をいただきました。
 
 
 
感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 
 
引っ越しの日を、
振り返りたいと思います。
 
 
 
  
 
 
さて引っ越し準備も順調で、
荷造りと梱包を行う段階です!
 
 
 
 
 
 
アートコーポレーションさんとの、
ご縁があり、
引き続き最終準備の仕上げとして、
荷物の梱包をアート引越センターさんに、お願いしました。
 
 
 
 
 
 
まずは梱包するものをチェックして頂き、
新居の間取りも確認しながら、
打ち合わせをしました!
 
 
 
 
 
 
これがアート引越センターの、
エコ楽ボックス』です。
 
 
 


 
食器ケースの組立方法も、
教えていただきました。
 
 
 
 
折りたたまれたボックスを広げると、
結構大きくて食器がたくさん入りそう。
 
 

中に専用の仕切りをセットして。
 
 
 
仕切りの間に、
食器をそのまま入れるだけで、
梱包ができちゃいます!
 
 
 

 
 
 
食器のサイズに合わせて、
11種類の仕切りがあるんですって!
 
 
 
 
細やか。



今回は特別に、
エコ楽ボックスへの梱包もお任せしましたが、
通常は自分自身で梱包作業を行うコースを選んだ方向けの資材なんだそうです。
 
 
 
 
 
 
これなら年配の方やお子さんまで、
どんな方でも、
負担なく梱包ができますね。
 
 
 
 
 
引越の時のゴミも減るので、
環境にやさしい^ ^
 
 
 
さらに荷解きの手間も省けて、
良いことばかりです。

 
 
 
靴の梱包も型崩れなどが心配で、
どうして入れたらいいのやら…
 
 
 
引っ越しするたびに、
毎回正解が分からなくて、
悩みのタネのひとつでした。
 
 
 
そこで登場したこちらのケース。
 
 
 
 
 
 
こちらはシューズ類専用のシューズケース。
 
 
 
 
 
 
靴は梱包のやり方や運び方次第で、傷付いたり汚れたり、潰れてしまいますものね。本当に「あったらいいな」が、形になっていて嬉しいです。 バッグも一つひとつ不織布に包んで、
傷まないようにしてくれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この気配りが素晴らしいです。
 
 
大型の薄型テレビも専用ケースで梱包。
 
 
 
テレビの大きさに合わせて、
ケースのサイズが伸縮するので、
ピッタリサイズで運べて、
歪みの防止になるのだとか。
 
 
 
チリや埃も入り込みにくいんですって!



そして以前もご紹介した、
嬉しいハンガーケース。
 
 
 


 
衣類をハンガーにかけたまま、
引っ越しできます。
 
 

荷物の運び出しの直前に、
ワインセラーの梱包。
 
 

ワインの状態をキープできるように、
最後の最後に電源を抜きます。
 
 

ワインの並び順まで写真で記録。
 
 
 
 
1本1本丁寧にテキパキ包んでくれました。

 
 
私自身 梱包が好きで、
きれいに詰め込みができると快感ですが^ ^
 
 

アート引越センターさんの梱包を見てると、
プロってすごいなぁと、
改めて思いました!
 

 
たとえばリビングの棚の中にある家財も、
棚の順番通りに梱包してくれます。
 
 

搬入の後に元の通りになるような心配りを、
してくれているんですね。
 
 
 
おかげでスムーズに、
梱包準備が進みました♪
 
 
 
引っ越して終わり!ではなく、
引っ越し後に、
生活をスタートしやすいよう、
考えてくれるから、
ご紹介しきれないほど嬉しいことが、
たくさんありました。
 
 
 
 
 
安心してお願いできるって、
いちばん大切ですよね。
 
 
 
引越当日のことも またご紹介します。
 
 
詳しくはこちらをどうぞ⇒【アート引越センター エコ楽ボックス