花壇に陽射しが当たるまでに、
水遣りをしないと、
これからの季節は根腐れしてしまいます。

朝の水遣りは早朝がベスト。


でも8時になると、
もうこのように陽射しは結構強いです。



姫林檎の木と、
紫陽花は十分にお水をあげると、
とても喜んでくれます。



植物から発する生命力は、
とても素晴らしいです。

エネルギーをとても強く感じたのは、
島根県の須佐神社の樹齢1300年の杉の木。

須佐神社自体がパワースポットですが、
この杉の木のパワーは最も素晴らしいです。




島根県須佐神社へ夫婦旅行に行った記事は、
こちらです。



島根県須佐神社へ家族旅行に行った記事は、
こちらです。





薔薇もまだ少し時間が掛かるかな。


急がないでいいよ。


自分のペースでね。



懐かしい言葉…


子供たちが小さい頃に、
よく言っていた言葉です。

そんなふうに言っていたのに、
全員せっかちに育ちました(笑)


私だけです。


のんびりしているのはね(笑)



額紫陽花。


よく見ると、
とても不思議な花ですね。



白は清楚なイメージがあります。

花が好きになったのは、
鹿児島出身の母の故郷の影響です。

鹿児島県の喜入なのですが、
子どもの頃に見た光景がとても素敵でした。

どのお宅も玄関前に沢山の鉢植えのお花が、
飾られています。

何故かブーゲンビリアが印象的でした。

生まれて初めてハイビスカスに、
感動したのも覚えています。

大阪では見かけないので、
とても遠くにきたんだなと、
子ども心に感じたのを思い出しました。

もう50年近く昔の話…

恐ろしいです。

怖っ!



ハート型のアイビー。



そしてバルーンポトス。


ハート型のアイビーとバルーンポトスが、
一時期元気がない時があってね…

特にバルーンポトスの方が、
葉が黒くなって傷んでしまい、
そんな葉を摘んであげたら、
スカスカになってしまったことがありました。

今は少しマシになりましたが…

病気になってしまったのかなと思い、
先日お花屋さんが、
定期的な花壇のお手入れのため、
来て下さった時に、
理由をお聞きして驚きました。

植物の葉は密を嫌うそうです。

風の通りも悪くなるし、
日も当たらなくなる。

そうすると木が自身で、
葉を落として密を避けるというか、
密にならないように整える意味で、
自ら葉を落としていくそうです。

やはり生命を守るためには、
密を避けるのは当たり前なのか〜と思うと、
植物たちがより一層愛おしくなりましたね。