ホーリーのブログ「ホリブロ」 -12ページ目

都道府県別・重量別に送料設定をテスト

デフォルトの送料は

○○県 800円

のサイズや重量を考慮しない。



それでは用事がたりない。



よいサイトが見つかったので

参考にテストしてみる。


EC-CUBE開発Wiki - [EC-CUBE]都道府県別・重量別に送料設定
http://www28.atwiki.jp/lucier/pages/44.html
$ホーリーのブログ「ホリブロ」



管理画面>システム設定>パラメーター設定

以下に設定

OPTION_PRODUCT_DELIV_FEE = 1

OPTION_DELIV_FEE = 0




/data/class_extends/helper_extends/SC_Helper_DB_Ex.php

下部の方が下記になるように設定。




class SC_Helper_DB_Ex extends SC_Helper_DB {

function lfCalcAllProductsDelivFee(&$arrData, &$objCartSess) {
// 商品送料に入力された金額を重量(g)とみなして取得
$weight = parent::lfCalcAllProductsDelivFee($arrData, $objCartSess);

// 都道府県と重量に応じた送料を返す
switch ($arrData['deliv_pref']) {
case 13: // 東京都
if ($weight <= 2000) return 500;
if ($weight <= 5000) return 600;
return 700;
case 1: // 北海道
case 47: // 沖縄県
if ($weight <= 2000) return 1000;
if ($weight <= 5000) return 1200;
return 1400;
default: // 他
if ($weight <= 2000) return 700;
if ($weight <= 5000) return 800;
return 900;
}
}
}






商品登録の「商品送料」欄を

重量欄として利用。


単位は(g:グラム)なので

1kgなら「1000」と入力。


$ホーリーのブログ「ホリブロ」



参考どおりに設定したが、動かない。


トップの新着情報のスクロールバーの装飾

下記サイトを参考に、スクロールバーの装飾を実施しました。
その記録をのしておきます。

$ホーリーのブログ「ホリブロ」
http://fullfeiz.com/blog/2011/12/21/jquery_scrollbar/


【作業内容】


1.http://manos.malihu.gr/jquery-custom-content-scrollerサイトより
jquery_custom_scrollerファイルダウンロード
$ホーリーのブログ「ホリブロ」


2.FTPで/data/Smarty/templates/自分のテンプレート/site_frame.tpl
下記のhead内容を挿入


<!-- Custom Scrollbar-->
<link rel="stylesheet" href="<!--{$TPL_URLPATH}-->css/jquery.mCustomScrollbar.css" type="text/css" media="all" />

<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8/jquery-ui.min.js" type="text/javascript"></script>

<script type="text/javascript" src="<!--{$smarty.const.ROOT_URLPATH}-->js/jquery.easing.1.3.js"></script>
<script type="text/javascript" src="<!--{$smarty.const.ROOT_URLPATH}-->js/jquery.mousewheel.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="<!--{$smarty.const.ROOT_URLPATH}-->js/jquery.mCustomScrollbar.js"></script>

<!-- //Custom Scrollbar-->




3.ダウンロードした「jquery_custom_scroller」中のjsファイル3つ
・jquery.easing.1.3.js
・jquery.mCustomScrollbar.js
・jquery.mousewheel.min.js
を、jsフォルダにアップロード


4.ダウンロードした「jquery_custom_scroller」中のcssファイル
・jquery.mCustomScrollbar.css
を、/user_data/packages/自分のテンプレート/cssにアップロード


5.EC-CUBE管理画面>デザイン管理>PC>ブロック設定>新着情報(news.tpl)→編集
下記のように設定 ※赤字が追加と設定


<div class="bloc_outer">
<div id="news_area">
<div class="title_news">
<h2><span class="square">■</span>新着情報</h2>
<p class="rss"><a href="<!--{$smarty.const.ROOT_URLPATH}-->rss/<!--{$smarty.const.DIR_INDEX_PATH}-->" target="_blank"><img src="<!--{$TPL_URLPATH}-->img/button/btn_rss.jpg"alt="RSS" /></a></p>
</div>
<div class="bloc_body">


<div id="mcs_container">
<div class="customScrollBox">
<div class="container">
<div class="content">


<!--<div class="news_contents">-->

<!--{section name=data loop=$arrNews}-->
<!--{assign var="date_array" value="-"|explode:$arrNews[data].news_date_disp}-->
<dl class="newslist">
<dt><!--{$date_array[0]}-->年<!--{$date_array[1]}-->月<!--{$date_array[2]}-->日</dt>
<dt>
<a
<!--{if $arrNews[data].news_url}--> href="<!--{$arrNews[data].news_url}-->" <!--{if $arrNews[data].link_method eq "2"}--> target="_blank"
<!--{/if}-->
<!--{/if}-->
>
<!--{$arrNews[data].news_title|h|nl2br}--></a>
</dt>
<dd class="mini"><!--{$arrNews[data].news_comment|h|nl2br}--></dd>
</dl>
<!--{/section}-->
<!--</div>-->


</div>
</div>
<div class="dragger_container">
<div class="dragger"></div>
</div>
</div>

<a href="#" class="scrollUpBtn"></a> <a href="#" class="scrollDownBtn"></a>

</div>


<!-- CSSを追加 -->
<noscript>
<style type="text/css">
#mcs_container .customScrollBox{overflow:auto;}
#mcs_container .dragger_container{display:none;}
</style>
</noscript>


<script>
$(window).load(function() {
mCustomScrollbars();
});

function mCustomScrollbars(){
/*
malihu custom scrollbar function parameters:
1) scroll type (values: "vertical" or "horizontal")
2) scroll easing amount (0 for no easing)
3) scroll easing type
4) extra bottom scrolling space for vertical scroll type only (minimum value: 1)
5) scrollbar height/width adjustment (values: "auto" or "fixed")
6) mouse-wheel support (values: "yes" or "no")
7) scrolling via buttons support (values: "yes" or "no")
8) buttons scrolling speed (values: 1-20, 1 being the slowest)
*/
$("#mcs_container").mCustomScrollbar("vertical",600,"easeOutCirc",1.05,"auto","yes","yes",15);
}

/* function to fix the -10000 pixel limit of jquery.animate */
$.fx.prototype.cur = function(){
if ( this.elem[this.prop] != null && (!this.elem.style || this.elem.style[this.prop] == null) ) {
return this.elem[ this.prop ];
}
var r = parseFloat( jQuery.css( this.elem, this.prop ) );
return typeof r == 'undefined' ? 0 : r;
}

/* function to load new content dynamically */
function LoadNewContent(id,file){
$("#"+id+" .customScrollBox .content").load(file,function(){
mCustomScrollbars();
});
}
</script>
<script src="scroller/jquery.mCustomScrollbar.js"></script>




</div>
</div>
</div>





6.管理画面>デザイン管理>PC>CSS設定>jquery.mCustomScrollbar.css→編集
サイズなど調整


/* content block 1 */
#mcs_container{position:relative; top:10px; margin:0 0 0 0px; /*width:707px;*/ height:400px; paddin:0 0px;}

#mcs_container .customScrollBox{position:relative; height:100%; overflow:hidden;}

#mcs_container .customScrollBox .container{position:relative; width:529px; top:0; float:left;}

#mcs_container .customScrollBox .content{clear:both;}

#mcs_container .customScrollBox .content p{padding:0 5px; margin:10px 0; color:#fff; font-family:Verdana, Geneva, sans-serif; font-size:13px; line-height:20px;}

#mcs_container .customScrollBox .content p.alt{padding:10px 5px; margin:40px 0; color:#fff; font-family:Georgia, "Times New Roman", Times, serif; font-size:17px; line-height:19px; color:#999;}

#mcs_container .customScrollBox img{border:5px solid #fff;}

#mcs_container .dragger_container{position:relative; width:5px; height:335px; float:left; margin-top:30px; margin-left:15px; background:#eee; cursor:pointer -moz-border-radius:2px; -khtml-border-radius:2px; -webkit-border-radius:2px; border-radius:2px; cursor:s-resize;}

#mcs_container .dragger{position:absolute; width:5px; height:60px; background:#999; text-align:center; line-height:60px; color:#666; overflow:hidden; cursor:pointer; -moz-border-radius:2px; -khtml-border-radius:2px; -webkit-border-radius:2px; border-radius:2px;}

#mcs_container .dragger_pressed{position:absolute; width:5px; margin-left:0px; height:60px; background:#999; text-align:center; line-height:60px; color:#666; overflow:hidden; -moz-border-radius:4px; -khtml-border-radius:4px; -webkit-border-radius:4px; border-radius:4px; cursor:s-resize;}

#mcs_container .scrollUpBtn,#mcs_container .scrollDownBtn{position:absolute; display:inline-block; width:14px; height:15px; margin-right:3px; text-decoration:none; right:0; filter:alpha(opacity=20); -moz-opacity:0.20; -khtml-opacity:0.20; opacity:0.20;}

#mcs_container .scrollUpBtn{top:6px; background:url(http://fullfeiz.com/scroller/mcs_btnUp.png) center center no-repeat;}

#mcs_container .scrollDownBtn{bottom:12px; background:url(http://fullfeiz.com/scroller/mcs_btnDown.png) center center no-repeat;}

#mcs_container .scrollUpBtn:hover,#mcs_container .scrollDownBtn:hover{filter:alpha(opacity=60); -moz-opacity:0.60; -khtml-opacity:0.60; opacity:0.60;}









その他の参考サイト

http://blog.verygoodtown.com/2010/12/jquery-custom-content-scroller/

$ホーリーのブログ「ホリブロ」



本を開いて立てる土台がほしい 書見台とよぶみたい

めったにないけど本を見ながら

ノートかいたり、パソコンを打ち込む。


コレ、なかなか面倒な作業。


本を開いて立てる土台って売ってないのかな?


探してみよう。

そう、検索すると・・・



ガバンみたいな、下敷きみたいな

ガッシリ存在感のあるモノが多い。



もっとシンプルなヤツないかな?




おおっ



ついに見つけた

気がする




よーし!

いつか買うぞ!



$ホーリーのブログ「ホリブロ」
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1220.html

立てられないけど、コレもよさそう。


$ホーリーのブログ「ホリブロ」
http://www.yomupara.com/paperbax.php


買うのはコッチだな。

商品カテゴリーメニューの「雑貨(1)」とかの( )の商品数を消す方法

$ホーリーのブログ「ホリブロ」


サイドバーに表示されている商品カテゴリーメニューの「雑貨(1)」とかの( )の商品数を消す。


EC - CUBE 2.11.4



/data/Smarty/templates/自分のテンプレート/frontparts/bloc/category.tpl


の中



(<!--{$arrTree[cnt].product_count|default:0}-->)



を削除。


54行目あたり



$ホーリーのブログ「ホリブロ」


こちらのブログを参考にさせていただきました。
http://ameblo.jp/bh-w/entry-11114757086.html

数値に「○○円~」と、自動的に入れるようにする方法

今までは手で「○○円~」と入力していました。

下記サイトを参考に実施できました。



入力した数値に「円」という単位をつけたい
http://kokodane.com/tec11.htm


$ホーリーのブログ「ホリブロ」

別シートのデータを表示・別シートのセルを参照するには

CSV出力されたデータ。

これを、現状の整ったシートに配置して
印刷したい。


それを実現してくれる参考になりました。


別シートのデータを表示・別シートのセルを参照
http://www.relief.jp/itnote/archives/001800.php


$ホーリーのブログ「ホリブロ」


こちらを参考に作成した。



他のワークシートを参照する
http://www.excel-jiten.net/formula/ref_other_sheets.html

2シートの合計金額を見出しシートに表示させる
パターン。



上記の方法で整ったシートにCSVデータを表示させると
データが足りない箇所に

「#REF!」

と、表示される。


これを回避する方法として
下記を参考にしました。

白文字にしてしまう方法です。

印刷しても大丈夫でした。


43.エラー値を解消する
http://www.h6.dion.ne.jp/~yakichan/nyumon/03/nyumon3-43.html#条件付き

デスクトップ上のアイコンを変更するには

エクセルのショートカットアイコンが
パソコンのデスクトップ上にいくつか
ならんでいます。

が、何かの拍子でアイコンの位置がずれて
しまった。


今までは位置で、
「このエクセルアイコンは
○○のファイル」

そう、判断していましたが、
位置が変わってしまった今は・・・

ファイル名を読まないと
判断できない。


アイコン変更しよう。


Windows初期のアイコンを眺めるが
もっとカッコイイのがいい。


ネットに沢山あるので、お好みを
ダウンロード。


ダウンロードしたファイルは全て拡張子が
「○○○.png」
です。


そのままだと、アイコンにならない。

拡張子を
PNG → ICO
にしたい。


何か良いツールはないか、探したら下記サイトに
紹介がありました。



$ホーリーのブログ「ホリブロ」
http://phpspot.org/blog/archives/2008/06/bmpjpggifpngbra.html



Bradicon!
http://ico.bradleygill.com/index.php


このツールはWeb上で処理するので、
パソコンにプログラムをインストールしなくて
いいんです。



Gmailのバックアップやエクスポートはできるのか?

2008年より利用しているGmail

全体の 40 %
7669 MB 中 3076 MB を使用しています


ほぼ、3年間たつ今、半分になろうとしている。


受け取ったメール、アーカイブで残しているので
要領がとられているのかな?


このまま利用していれば、あと3年は大丈夫ですが
どうやって、今のメールデータを確保しておけばいいのか?


検索してみると、いちばん簡単そうな
GmailBackupがよさそうです。


詳しい説明などは、先輩サイトを
参考にしていただきたいです。


【注意として】

利用するにはIMAPを有効にしなくてはいけません。
有効にしていない方はGmailの設定画面からどうぞ。

設定画面→メール転送とPOP/IMAP→ステータス: IMAP 有効  ●IMAP を有効にする



$ホーリーのブログ「ホリブロ」


参考サイト

GmailをローカルPCにバックアップできる『Gmail Backup』を試してみた
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/11/gmailpcgmail_backup.html

万が一に備えて――GmailやHotmailをバックアップする
http://www.computerworld.jp/topics/634/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%8B%95%E5%90%91/191158/%E4%B8%87%E3%81%8C%E4%B8%80%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E2%80%95%E2%80%95Gmail%E3%82%84Hotmail%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B?page=0,1

Gmail Backup を使ってGmailの内容をバックアップする
http://casestudy.master-apps.jp/marketplace/gmail-backup.html

有料動画サイトの入会手続きが完了しましたポップアップ表示を削除 HTA

$ホーリーのブログ「ホリブロ」

ウイルスバスターは導入されていたが、

入られてしまった。



他の駆除ソフトで駆除できるかと思って

いくつかのウイルス対策ソフトをインストールして

作業したが、自動では消えなかった。



下記、サイトが参考になりました。

HTAを利用したワンクリックウエアの新たな手口

不正なポップアップウインドウが表示される問題の解決方法 (Windows Vista/Windows 7)

Yahoo!リスティングのインポート表記が出ない

以前、ヤフーリスティングのインポートが表示されなくなった。

検索すると「一定の基準を満たしている広告主に限りご利用いただけます」

と。



そこで、メールでサポートに連絡を



インポートでスポンサードサーチの新規キャンペーンを作成したいです。
※インポート機能は、一定の基準を満たしている広告主様に限りご利用いただけます。
どうすれば、一定の基準を満たせるようになるか、アドバイスをいただきたいです。



無事に利用できるようになりました。



その時の回答。




平素はYahoo!リスティング広告をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせのインポート機能について回答いたします。

誠に恐れ入りますが、スポンサードサーチのインポート機能は、積極的
に広告を運用されている広告主様に限り、ご利用いただける機能でご
ざいます。また、一定の基準に関しては、詳細をご案内しておりません。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

なお、インポート機能の利用をご希望の場合は、お手数ではございます
が、下記お客様サポートセンターまで、お電話にてご連絡くださいますよ
うお願い申し上げます。
---------------------------------------------
Yahoo!リスティング広告 お客様サポートセンター
電話番号:0120-958-559 (平日9時-18時、土日祝休)
---------------------------------------------

ご不明な点がございましたら、お客様サポートセンターまでお問い合わせ
ください。

今後ともYahoo!リスティング広告をよろしくお願いいたします。