TeraPad BOM有り・無し 設定
プログラム作成をお願いした方から
UTF-8形式のファイルを作成する場合の注意として
BOMなし、BOMあり の2タイプがあります。
ワードパッドなどの通常利用の文書ファイルでは、BOMありを使用しますが、
PHPやHTMLなどのファイルでは、BOMなしを使用します。
と、教えてもらいました。
私はHTMLエディタソフトで「TeraPad」を利用させていただいて
おります。
文字コード指定場所に「UTF-8」と「UTF-8N」というのがあります。
BOM(Byte Order Mark)の有無を示したもので、UTF-8がBOM有り、UTF-8NがBOM無し
と、わかりました。
PerlによるCGIやPHPも含め、BOMを付けるとBOMが余計なデータと
解釈され、動作に支障を来すことがあるとのことでした。
UTF-8形式のファイルを作成する場合の注意として
BOMなし、BOMあり の2タイプがあります。
ワードパッドなどの通常利用の文書ファイルでは、BOMありを使用しますが、
PHPやHTMLなどのファイルでは、BOMなしを使用します。
と、教えてもらいました。
私はHTMLエディタソフトで「TeraPad」を利用させていただいて
おります。
文字コード指定場所に「UTF-8」と「UTF-8N」というのがあります。
BOM(Byte Order Mark)の有無を示したもので、UTF-8がBOM有り、UTF-8NがBOM無し
と、わかりました。
PerlによるCGIやPHPも含め、BOMを付けるとBOMが余計なデータと
解釈され、動作に支障を来すことがあるとのことでした。