HTMLの文字コード metaのcharsetの指定はどれを選べばいい?
お客様より質問で
『HTMLの文字コード、metaのcharsetの指定は
どれを選べばいい?』
と、聞かれた。
意外と気にしたことなかった。
ホームページの修正が多いので、文字コード変更
することないから。
自分の考えでは...
動かないページ:Shift_JIS
ブログなどの動かせるページ:UTF-8
と、思っていた。
根拠がないので、検索してみました。
下記が参考になりました。
http://www.ahref.org/hinagata/kanji_code.html
どうやら、今後はUTF-8でよろしいようだ。
勉強になりました。
ページがなくなると困るので、メモとして残しておく。
【以下メモ】
『HTMLの文字コード、metaのcharsetの指定は
どれを選べばいい?』
と、聞かれた。
意外と気にしたことなかった。
ホームページの修正が多いので、文字コード変更
することないから。
自分の考えでは...
動かないページ:Shift_JIS
ブログなどの動かせるページ:UTF-8
と、思っていた。
根拠がないので、検索してみました。
下記が参考になりました。
http://www.ahref.org/hinagata/kanji_code.html
どうやら、今後はUTF-8でよろしいようだ。
勉強になりました。
ページがなくなると困るので、メモとして残しておく。
【以下メモ】
| Shift_JIS |
| <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> |
| 主にWINDOWS、MACで使われます。 日本のサイトにおいて、静的なHTMLの場合はこれが大半かもしれません。 |
| UTF-8 |
| <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> |
| Googleを初め、最近はこの形式が増えてきています。 簡単に言ってしまうと、全世界の文字コードがこれで統一できます。 Perl、FLASH、XMLなどもこれがデフォになってきています。 WINのメモ帳でも開けます。 |
| EUC |
| <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> |
| 主にLinux,Unix系で動かすCGIでよく使います。 UTFが一般化するまでは、システムを使う場合は(WIN以外)これが主流でした。 EUCの場合、WINのメモ帳で、HTMLソースを開くと文字化けします。 SHIFT_JISはアンダーバーですが、EUC-JPはハイフンです。 |
| JIS |
| <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-2022-jp"> |
| ほとんど見かけませんが一応。 メールはこの形式のため、ML管理ツールなどで見かけることもあります。 |