随分陳腐なタイトルを付けてしまった…


小さなデザインプロダクションで11年。

ほんと、社長と二人三脚でいろいろとやってきたけれど、

ここにきてはじめて限界、感じました。


企画をしたり、デザインをしたり
お客さんとお話したり、仕事自体は
今も昔も変わらず大好きです。

ただ、「会社で働く」となると
子育てママにはいろいろ不都合が多いように感じます。

ほんと小さな会社で産休・育休も初めての実施。
(そもそも女性スタッフがいない)
復帰後、以前のようにはバリバリは仕事はできないと
訴えてきたけれど、やはり社内外ともに
産休前と変わらぬ対応。変わらぬ仕事量。
当然、勤務時間には終わらず、
毎晩、お家にお持ち帰り。

公私共にいろいろ相談に乗ってくれいていた
唯一の理解者の社長も
こと、子育てのことになると知識ゼロ。
(21歳と25歳のお子様がいますが、子供のことは100%奥様に任せきり)
また、恐ろしい経営難に襲われており、
それどころではない。

また働くスタッフが全て男性
未婚、既婚でも子供なし。
という中、私は「子供を持った」という事実だけで
窮屈な思いばかりしているような気がします。


もちろん、子供がいる、いないは
周りにとっては関係のない話だということはわかっているつもり。
お客さんはもちろん、社内スタッフだって
一緒に仕事をする人に子供がいようがいまいが、
一切無関心。


でも、とても残念なのが、
みなに迷惑をかけまいと、
ほとんど会社を休んむことはなく、
(娘の熱の時は実家の母に頼めるので)
サービス残業もやって、
売り上げをのばしているのに、
他のスタッフはそんなことはおかまいなし。

有給取り放題。遅刻常連。職務怠慢。


私が休業前にはきちんとしていたものが、
男性だけになり、すっかり秩序が乱れてしまったせいです。

私ががんばっている姿に
何か感じとってほしい。


そんな押し付けがましい思いが
伝わってしまったのか、
ますます無関心に。

と、まあ、こんなことを毎日思ってしまうなかで、
今まで通り仕事をしてください。
ということが無理な気がしてなりません。




で、現在、着々と独立準備中キケンです。